十二の支分とは? わかりやすく解説

十二の支分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 14:01 UTC 版)

十二因縁」の記事における「十二の支分」の解説

無明むみょう、巴: avijjā, 梵: avidyā) - 無知過去世無始煩悩煩悩根本無明なので代表名とした。明るくないこと。迷い中にいること。 行(ぎょう、巴: saṅkhāra, 梵: saṃskāra) - 生活作用潜在的形成力志向作用物事そのようになる力=業 識(しき、巴: viññāṇa, 梵: vijñāna) - 識別作用好き嫌い選別差別元 名色(みょうしき、nāma-rūpa) - 物質現象(肉体)と精神現象(心)。物質的現象世界。名称と形態実際の形と、その名前。 六処ろくしょ、巴: saāyatana, 梵: ṣaḍāyatana) - 六つ感受機能感覚器官眼耳鼻舌身意の6感官六入(ろくにゅう)ともいう。 触(そく、巴: phassa, 梵: sparśa) - 六つ感覚器官に、それぞれの感受対象触れること。外界との接触。 受(じゅ、vedanā) - 感受作用六処、触による感受。 愛(あい、巴: taṇhā, 梵: tṛṣṇā) - 渇愛妄執。 取(しゅ、upādāna) - 執着。 有(う、bhava) - 存在生存。 生(しょう、jāti) - 生まれること。 老死(ろうし、jarā-maraṇa) - 老いと死。

※この「十二の支分」の解説は、「十二因縁」の解説の一部です。
「十二の支分」を含む「十二因縁」の記事については、「十二因縁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十二の支分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二の支分」の関連用語

1
10% |||||

十二の支分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二の支分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二因縁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS