北海道名寄農業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 06:21 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
        | 
    
| 北海道名寄農業高等学校 | |
|---|---|
| 北緯44度20分42.7秒 東経142度28分26.3秒 / 北緯44.345194度 東経142.473972度座標: 北緯44度20分42.7秒 東経142度28分26.3秒 / 北緯44.345194度 東経142.473972度 | |
| 過去の名称 |  北海道庁立名寄農業学校 北海道立名寄農業高等学校  | 
    
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 北海道 | 
| 設立年月日 | 1941年2月15日 | 
| 閉校年月日 | 2011年3月31日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 課程 | 全日制課程 | 
| 単位制・学年制 | 学年制 | 
| 設置学科 |  酪農科 生産科学科  | 
    
| 学期 | 3学期制 | 
| 高校コード | 01230A | 
| 所在地 | 〒096-0063 | 
|  
       
       北海道名寄市緑丘3-3
        | 
    |
| 外部リンク | 公式サイト | 
北海道名寄農業高等学校(ほっかいどうなよろのうぎょうこうとうがっこう、Hokkaido Nayoro Agricultural High School)は、かつて北海道名寄市にあった公立(道立)の農業高等学校である。
沿革
- 1941年 
    
- 2月15日 - 北海道庁立名寄農業学校の設置が認可される。
 - 4月21日 - 名寄町立南国民学校を仮校舎として開校。
 
 - 1943年 5月22日 - 仮校舎より移転。
 - 1948年
 - 1950年
 - 1951年
 - 1952年
 - 1955年 4月1日 - 定時制課程普通科が、名寄高等学校の定時制課程普通科に統合される。
 - 1961年 9月8日 - 開校20周年記念式典を挙行する。
 - 1966年 4月1日 - 生活科の新設が認可される。
 - 1967年 4月1日 - 酪農科が1学級増設される。林業科募集停止。
 - 1971年 9月10日 - 開校30周年記念式典を挙行する。
 - 1980年 4月1日 - 定時制課程募集停止。
 - 1981年 9月13日 - 開校40周年記念式典を挙行する。
 - 1982年 4月1日 - 酪農科1学級募集停止。
 - 1990年 4月1日 - 生活科を生活科学科に名称変更する。
 - 1991年 9月7日 - 開校50周年記念式典を挙行する。
 - 1996年 4月1日 - 生活科学科募集停止。農業科を農業・生活科に学科転換する。
 - 2001年 4月1日 - 農業・生活科を生産科学科に学科転換する。
 - 2009年 4月1日 - 北海道名寄光凌高等学校との統合(北海道名寄産業高等学校の設置)により酪農科、生産科学科の募集を停止。
 - 2010年 12月18日 - 閉校記念式典を挙行する。
 - 2011年 3月31日 - 閉校。
 
教育課程
- 全日制課程 
    
- 酪農科
 - 生産科学科
 
 
クラブ
関連項目
外部リンク
- 北海道名寄農業高等学校 - ウェイバックマシン(2008年4月28日アーカイブ分)
 
固有名詞の分類
| 北海道高等学校 | 
北海道静内高等学校 立命館慶祥高等学校 北海道名寄農業高等学校 北海道洞爺高等学校 北海道大樹高等学校 | 
| 日本の農業に関する学科設置高等学校 | 
栃木県立栃木農業高等学校 沖縄県立久米島高等学校 北海道名寄農業高等学校 千葉県立鶴舞桜が丘高等学校 長崎県立北松農業高等学校 | 
| 北海道の公立高等学校 | 
北海道女満別高等学校 北海道静内高等学校 北海道名寄農業高等学校 北海道洞爺高等学校 北海道大樹高等学校 | 
- 北海道名寄農業高等学校のページへのリンク