北林テイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > 北林テイの意味・解説 

北林 テイ

北林テイの画像 北林テイの画像
芸名北林 テイ
芸名フリガナきたばやし てい
性別男性
生年月日1954/12/12
星座いて座
干支午年
出身地秋田県
身長167 cm
URLhttp://cyan.a.la9.jp/kitabayashitei.htm
プロフィール1954年12月12日生まれ秋田県出身俳優テレビドラマや映画、舞台など多くの作品で活躍第22回岸田國士戯曲賞受賞作品である舞台人類館』にて主演務めた1991年より年間30回以上、フランスボールスポーツである「ペタンク」の講演行っている。主な出演作は、日本テレビレッドアイズ 監視捜査班』、テレビ朝日終着駅シリーズ35鬼子母の末裔」』『おかしな刑事19』、映画『キリン POINT OF NO-RETURN!』など他多数。特技は、フランス語(日仏文化協会仏語講師)、秋田弁ゴルフスキー器械体操水泳
代表作品1年2021
代表作品1日本テレビレッドアイズ 監視捜査班』(7話 堅田仁志役)
代表作品2年2021
代表作品2テレビ朝日刑事7人 SEASON7』(1話 神主役)
代表作品3年2020
代表作品3BSテレ東サイレント・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻 Season2』(3話 警備員後藤役)
職種俳優・女優タレント
語学フランス語/秋田弁
好きなスポーツゴルフ/スキー/器械体操/水泳
資格・免許普通自動車
趣味・特技フランス語(日仏文化協会仏語講師)/秋田弁/ゴルフ/スキー/器械体操/水泳

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
秋田県出身のタレント  中川こう  宮田陽  藤田友明  北林テイ  佐藤達  斉藤裕亮

北林テイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 21:20 UTC 版)

北林 テイ(きたばやし てい、1954年12月12日 - )は、日本俳優[1]秋田県能代市出身[2]。サイアン・インターナショナル所属[3]。旧芸名は北林 悌(きたばやし てい)。

オイディプス王』(1974年)、『三文オペラ』(1978年)、『人類館』(1980年再演)などの舞台で活躍し、また映画『十九歳の地図』(1979年)、『キリン POINT OF NO-RETURN!』(2012年)に出演した[2]。また多くのテレビドラマ等にも出演している[2]フランス語講師の資格を取得している[2]

身長167cm。特技はフランス語秋田弁ゴルフスキー器械体操水泳[3]

出演作品

テレビドラマ

映画

Vシネマ

配信ドラマ

テレビ番組

CM

  • WOWOW(2010年 - 2011年) - 町人
  • NTTドコモ 「近未来vision映像」(2013年 - 2015年) - フランス語通訳
  • ソフトバンク 新商品(2015年 - 2016年)
  • 5分ストーリー仕立TVCM「企業共済協会PR」(2018年)
  • 住友生命保険 1UP(2019年)

舞台

VP

講演

脚注

  1. ^ 北林 テイ”. 日本タレント名鑑. 2025年5月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 北林悌のプロフィール・画像・写真”. WEBザテレビジョン. 2025年5月13日閲覧。
  3. ^ a b 北林悌”. サイアン・インターナショナル. 2025年5月13日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北林テイ」の関連用語

1
北林悌 百科事典
12% |||||

2
コタツがない家 百科事典
2% |||||

3
2% |||||


5
0% |||||

北林テイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北林テイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北林テイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS