北朝鮮建国前後の政治活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北朝鮮建国前後の政治活動の意味・解説 

北朝鮮建国前後の政治活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 04:57 UTC 版)

金枓奉」の記事における「北朝鮮建国前後の政治活動」の解説

1945年8月15日第二次世界大戦日本敗れて朝鮮解放されると、12月13日金枓奉帰国して平壌赴いた1946年2月8日、初の中央行政機関である北朝鮮臨時人民委員会樹立されると、ソ連から帰国した金日成委員長に、金枓奉副委員長就任した同年2月16日延安行動を共にした共産主義運動家とともに朝鮮新民党結成同年8月28日朝鮮共産党北部朝鮮分局朝鮮新民党合併して北朝鮮労働党成立すると、金枓奉党中央委員会委員長に選出された。しかし党の実権は、副委員長金日成(旧朝鮮共産党北部朝鮮分局責任書記)が掌握した1948年4月南北協商会談では金日成とともに北側代表として参加し南側代表の金九金奎植会談した同年9月8日第1期最高人民会議招集され金枓奉最高人民会議常任委員長選出された。翌日朝鮮民主主義人民共和国の建国宣言されると、金枓奉憲法の規定により、最高人民会議常任委員長として同国国家元首となった。ただし、最高人民会議常任委員長が果たす国家元首として権能儀礼的なものが中心であり、首相である金日成国政最高責任者として実権掌握した1949年6月30日北朝鮮労働党朴憲永率い南朝鮮労働党吸収し朝鮮民主主義人民共和国指導政党ある朝労働党改組されると、金日成党中央委員会委員長となり、金枓奉は党副委員長となった

※この「北朝鮮建国前後の政治活動」の解説は、「金枓奉」の解説の一部です。
「北朝鮮建国前後の政治活動」を含む「金枓奉」の記事については、「金枓奉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北朝鮮建国前後の政治活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北朝鮮建国前後の政治活動」の関連用語

1
金枓奉 百科事典
12% |||||

北朝鮮建国前後の政治活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北朝鮮建国前後の政治活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金枓奉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS