北方説とは? わかりやすく解説

北方説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:49 UTC 版)

帯方郡」の記事における「北方説」の解説

鳳山郡説と安岳郡説がある。ともに考古学上の見地から唱えられた。この両説南方説場合同じく郡治所の移動ありうることを考えれば、必ずしも対立するものではない。 黄海北道鳳山郡説 平壌から南へ50km黄海北道鳳山郡沙里院にある唐土城を帯方郡治に比定する説(那珂通世白鳥庫吉榎一雄今西竜井上光貞井上秀雄鳥越憲三郎など)。楽浪郡址と同時代の瓦・塼(煉瓦)・銭などが出土しているほか、1912年付近古墳群からは「帯方太守 張撫夷塼」と刻まれた塼墓が見つかるなど考古学的な発見は多い。 黄海南道安岳郡説 平壌南西60km、安岳郡比定する説。付近には「元康5年295)」銘塼のある下雲古墳、「太康9年288年)」銘塼出土北洞があり、楽浪墓制同じく漢人の塼墓がこの地にも数多く営まれたことを窺わせる大同江河口入江扼する位置にあり、中国遼東半島山東半島のどちらにも近いという海上交通要地でもある。 北方説の問題点として、黄海北道黄海南道では、楽浪郡に近すぎて2つに郡を分けた意味が無いという批判がある。また北方説では「韓、帯方の南にあり……方四千里ばかり」(『魏志韓伝』)という1辺4,000里の正方形はならず縦長長方形になってしまい記述合わない。この2点掲げて批判する南方説支持者日本韓国中国に多い。第三に、中国歴代史書では百済起源について帯方郡との関係をいう場合多く南方説では馬韓伯済国(京畿道広州)が帯方郡京畿道広州)の跡地存在していたか、近隣帯方郡京畿道ソウル)に進出した解釈されているが、北方説では百済発祥の地帯方郡離れすぎ説明不可能になってしまうという問題点がある。

※この「北方説」の解説は、「帯方郡」の解説の一部です。
「北方説」を含む「帯方郡」の記事については、「帯方郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北方説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北方説」の関連用語

北方説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北方説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帯方郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS