北広島市立西部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北広島市立西部小学校の意味・解説 

北広島市立西部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 05:28 UTC 版)

北広島市立西部小学校
北緯42度56分42秒 東経141度30分20.5秒 / 北緯42.94500度 東経141.505694度 / 42.94500; 141.505694座標: 北緯42度56分42秒 東経141度30分20.5秒 / 北緯42.94500度 東経141.505694度 / 42.94500; 141.505694
過去の名称 輪厚簡易教育所
輪厚尋常小学校
西部尋常高等小学校
広島西部国民学校
広島村立西部小学校
広島町立西部小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北広島市
設立年月日 1899年
開校記念日 9月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 061-1264
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北広島市立西部小学校(きたひろしましりつせいぶしょうがっこう)は、北海道北広島市輪厚に所在する公立小学校

概要

校歌
  • 作詞・作曲:浅見晴夫[1]
表彰
  • 全国保健体育優良校(1985年、1990年)[2]
  • 花のまちコンクール
    • 団体部門 優秀賞 12回(2006年 - 2014年、2016年 - 2018年)[2]
  • 石狩管内教育実践奨励賞(2010年)[2]

沿革

年表
  • 1899年(明治32年)- 輪厚簡易教育所の設置認可[2]
  • 1900年(明治33年)- 島松地区[注 1]に村立簡易教育所を開設[2]
  • 1905年(明治38年)- 輪厚簡易教育所が輪厚尋常小学校に改称、農業補習学校を併設[2]
  • 1908年(明治41年)- 大曲分教場、島松分教場、上仁井別分教場を設置[2]
  • 1909年(明治42年)- 島松分教場を下仁井別に移転、下仁井別分教場に改称、島松特別教授場を設置[2]
  • 1913年(大正2年)- 高等科を設置[2]
  • 1934年(昭和9年)- 輪厚尋常小、下仁井別尋常小、島松特別教授場を統合し西部尋常高等小学校が開校[2]
  • 1941年(昭和16年)- 国民学校令により広島西部国民学校に改称[2]
  • 1947年(昭和22年)- 高等科廃止、広島村立西部小学校として独立[2]
  • 1953年(昭和28年)- 校章制定[2]
  • 1957年(昭和32年)- 校歌制定[2]
  • 1966年(昭和41年)- 防音校舎完成[2]
  • 1968年(昭和43年):町制施行により広島町立西部小学校に改称。
  • 1973年(昭和48年)- 防音講堂完成[2]
  • 1994年(平成6年)- 文部省体力つくり研究推進校に指定[2]
  • 1995年(平成7年)- 校舎屋根全面改修完了[2]
  • 1996年(平成8年)- 市制施行により北広島市立西部小学校に改称[2]
  • 1997年(平成9年)- プレハブ教室・トイレ完成[2]
  • 1998年(平成10年)- プレハブ教室完成、教室一部改装工事完了[2]
  • 1999年(平成11年)- プレハブ校舎完成、校舎改修工事完成[2]
  • 2006年(平成18年)- 新校舎完成、現在地に移転[2]
  • 2008年(平成20年)- 特別支援学級(情緒)開設[2]
  • 2009年(平成21年)- 特別支援学級(知的)開設[2]
  • 2010年(平成22年)- 特別支援学級(肢体不自由)開設、西部プール造成工事完了[2]
  • 2012年(平成24年)- 特別支援学級(病弱)開設、西部地区コミュニティースクール推進委員会発足[2]
  • 2014年(平成26年)- 特別支援学級(知的)閉級[2]
  • 2015年(平成27年)- 特別支援学級(肢体不自由、病弱)閉級[2]

教育目標

  • えがおいっぱい ともだちいっぱい[3]

通学区域

通学区域は以下の通り[4]

  • 島松
  • 輪厚
  • 希望ヶ丘
  • 三島
  • 輪厚中央
  • 輪厚元町
  • 輪厚工業団地

進学先中学校

交通アクセス

バス
  • 北海道中央バス
    • 広島線「輪厚中央1丁目」停留所下車、徒歩2分[5]
    • 広島線「輪厚三愛病院前」停留所下車、徒歩2分[5]

脚注

注釈
  1. ^ 恵庭市の島松ではなく、北広島市にある島松である。
出典
  1. ^ 校歌 北広島市立西部小学校 2025年2月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 沿革・概要 北広島市立西部小学校 2025年2月6日閲覧。
  3. ^ 教育目標「本校の教育」 北広島市立西部小学校 2025年2月6日閲覧。
  4. ^ 小・中学校一覧(通学区域) 北広島市教育委員会 2025年2月6日閲覧。
  5. ^ a b 大曲光・北広島・柏葉台・輪厚 時刻表” (PDF). 北海道中央バス. p. 2. 2025年2月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北広島市立西部小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北広島市立西部小学校」の関連用語

北広島市立西部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北広島市立西部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北広島市立西部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS