包囲戦用の武器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 包囲戦用の武器の意味・解説 

包囲戦用の武器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 19:47 UTC 版)

新アッシリア帝国の軍事史」の記事における「包囲戦用の武器」の解説

最も一般的で、非常に安価な包囲戦武器は、はしごである。しかし、はしごは倒されやすいので、アッシリア人援護射撃として、敵にのように矢を降らせた。交代制で矢を射る弓兵を、盾兵防御した。他には、敵の城塞地下坑道掘って土台を崩すという方法がある。紀元前9世紀アッシリア浮き彫りには、はしごを用いて城壁よじのぼる兵士描かれているほか、用いて城壁の下から泥と粘土をかき出している兵士もいる。城壁の下に一人兵士描かれていることは、基礎崩して城壁を壊す作戦用いられたことを示唆する破城槌はじょうつい)は、包囲戦にあたってアッシリア軍に最も貢献したものの1つである。それは、戦車のような木の枠組み4つ車輪からなる小さな塔がついていて、その上に弓兵乗り装置前進する間に援護射撃を行う。それが目的地着いた時、その主要な武器である巨大なが、敵の城壁をたたき壊して砕くために用いられた。この兵器は、石の壁に対してはほとんど効果がないが、この地域では石以外の例えば泥などの素材用いて城壁造られていたことには留意する必要がある乾燥したものであっても、泥によって造られ城壁は、この兵器攻撃できた。やがて城壁強化されるようになったが、アッシリア人はより巨大な破城槌作って対抗した。ついにそれは、先端金属付けた大きくて長い丸太ようになった。より大きな武器による強打には、石で造られ城壁でさえ持ちこたえることができなかった。より大きな兵器は、より多く弓兵乗せることができた。火による攻撃から身を守るため(ラキシュ包囲戦では攻守両軍が火を用いた)、破城槌濡れた動物の皮で覆われた。これらの皮は、戦い最中乾燥しても、いつでも再び濡らすことができた。 余は46の街を占領した・・・。破城槌運べるまで(城壁付近の)坂を強固にし、歩兵攻撃坑道城壁破れた部分攻城兵器用いて。 —センナケリブ 攻城塔については、城壁前に川がある場合には、に浮かぶものさえ用いられたことが記されている。

※この「包囲戦用の武器」の解説は、「新アッシリア帝国の軍事史」の解説の一部です。
「包囲戦用の武器」を含む「新アッシリア帝国の軍事史」の記事については、「新アッシリア帝国の軍事史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包囲戦用の武器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から包囲戦用の武器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から包囲戦用の武器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から包囲戦用の武器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包囲戦用の武器」の関連用語

包囲戦用の武器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包囲戦用の武器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新アッシリア帝国の軍事史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS