前線補給中間基地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前線補給中間基地の意味・解説 

前線補給中間基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 17:29 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞」の記事における「前線補給中間基地」の解説

『ヤマトよ永遠に』登場する黒色艦隊前線中間補給基地デザイン担当は辻直忠。 全長キロメートル程度円盤状の土台デザリアム星水晶都市のように白く輝くクリスタル状の建造物があり、滑走路ドーム型ドック備えている。また、多数艦載機艦艇収納しており、無数の自衛用火器備えている。移動能力持っており、基地自体巨大な宇宙空母として機能するヤマト艦載機索敵によって暗黒星雲配備されているところを発見され、コスモタイガー隊によって艦載機艦艇基地内部破壊され基地動き出したところをヤマト砲撃によって大爆発起こし消滅するゲーム版 PS2『宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲』『宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊』では、若干形状変更されている。全長10キロメートル前後となっており、島からは「彗星帝国都市とまではいかないが、巨大なことに代わりはない」と評されている。リデザイン担当宮武一貴銀河系暗黒星雲中間だけでなく、白色銀河内にも配備されている。『暗黒星団帝国逆襲』では、ステージ08中間基地」で登場し原作同様にヤマト奇襲受けて戦力大半損失するが、基地外に駐留していた艦隊基地残存していた大型ミサイル応戦するまた、司令官としてゲームオリジナルキャラクターのグノン登場する。『二重銀河崩壊』では、ステージ08隠された星」に登場しており、駐留艦隊全滅させられた後に波動カートリッジ弾撃たれ沈黙しヤマト基地残骸から暗黒星団帝国本星情報を得ることになる。

※この「前線補給中間基地」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞」の解説の一部です。
「前線補給中間基地」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前線補給中間基地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前線補給中間基地」の関連用語

前線補給中間基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前線補給中間基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS