前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-の意味・解説 

前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 10:55 UTC 版)

米西戦争」の記事における「前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-」の解説

スペインによるアメリカ大陸の植民地化」および「ヌエバ・エスパーニャ」も参照 1492年1月成立し、かつて「太陽の沈まない国」と呼ばれ世界的な強国として君臨していたスペイン帝国地位は、19世紀後半までの数世紀の間に低下していった。それ以前中世末期大航海時代コロンブス現在のバハマ諸島東端位置するサンサルバドル島上陸し当初はそれを香料諸島インド勘違いしてそこに住む原住民を「インディアンインド人々)」と呼んだそれ以降スペイン軍人であるコルテスの「アステカ文明発見征服」を皮切りに南北アメリカ大陸大部分にまで及んだ金・銀鉱山の盗掘、そして現地先住民奴隷化して彼ら自身金・銀を掘らせるエンコミエンダ制実施し、その金・銀を船に積み込んでスペインセビリャ港に運び出した本国ではその金・銀貨幣大量に鋳造し、それを海軍力増強植民地拡大のための戦費充てた。こうして近代16~17世紀スペイン帝国繁栄した。 しかし、ヨーロッパでオランダ独立戦争においてオランダイギリス連合軍ドーバー海峡敗北しオランダ独立許した。これ以来香料諸島植民地支配主導権オランダに奪われポトシ銀山始めとする南アメリカ各地金・銀産出量は減少し海軍力は既に世界一の座から落ちるという具合に、明らかに衰退していった。

※この「前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-」の解説は、「米西戦争」の解説の一部です。
「前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-」を含む「米西戦争」の記事については、「米西戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-」の関連用語

前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前史 -スペイン帝国の全盛期と衰退-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米西戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS