制定基本とは? わかりやすく解説

制定基本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:04 UTC 版)

神道六合流」の記事における「制定基本」の解説

服装稽古着に袴を穿ち上から帯を締め股立ち取り頭に鉢巻締める。 制定基本は、夢想流無念流起倒流揚心流眞蔭流真之神道流気楽流大同を採り小異捨てて合一したものである。本来の神道六合流には型が420本あったが全て知る必要はないので活用的な技36本を選抜した。 この型は乱捕欠点を補うものであるとされており、初段乱捕技と同一である。 諸流の最高奥義の粋を抜いたもので、これを修得したならば如何なる流儀の型も学ばずして要点を知ることができる。制定基本は36技であるが、それとは別に裸體捕がある。また、制定基本には表、返、裏技連続で行う「三光無我の位」という練習法がある。 手解 第一第二第三第四第五第六 集意 隙捕、閻魔、両胸、逆手腰車、頸締 初段 浮落背負投、絹擔、腰投、胸倒、肩落 中段立合 後捕、羽切、廻引、襟頭捨、隅返横車 中段居捕 向締、仰倒、四車、襷締、龍巻、虎轉 上段 三尺間(立合、居捕)、逆刄突(右勝手左勝手抜手捕(立合、居捕)、返切(直入轉入) 白刄捕、百人

※この「制定基本」の解説は、「神道六合流」の解説の一部です。
「制定基本」を含む「神道六合流」の記事については、「神道六合流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制定基本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制定基本」の関連用語

制定基本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制定基本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神道六合流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS