利用者とサーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利用者とサーバーの意味・解説 

利用者とサーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 18:26 UTC 版)

マストドン (ミニブログ)」の記事における「利用者とサーバー」の解説

Twitterのような中央集権型のサービスであれば利用者アカウント作成するだけでサービス利用できるが、マストドン場合利用者一般的には自分所属するサーバー決めてそこにアカウント作成する必要があるサーバー設置するための特別な資格権限必要ないため、自分使用するためのサーバー新たに設置する事もできる。2017年4月現在、500上のサーバー運用されている。 その仕組み上、悪意あるサーバー自身登録した利用者攻撃する情報悪用するといった可能性否定できずこれを防ぐことは困難である。マストドン信頼できるサーバーアカウント作成するよう呼び掛けている。 マストドンネットワーク全体には利用規約相当するもの存在しないその代わり個々サーバー管理者自身サーバー利用者対し利用規約設定し、これに違反したアカウント削除する事ができる。また各サーバー自身ポリシー合わない投稿が行われるサーバーとの通信遮断できる。ロホコは「コミュニティが密接で小規模であるほど、その中で有害な振る舞い隠蔽されにくい」と述べており、このような小規模コミュニティによるサーバー自身ポリシーに近い他のサーバー連合作ることによって、中央集権型のサービス支払ざるを得ないハラスメントなどの不正行為対策割く莫大なコスト削減できる主張している。不正行為そのもの目的としたサーバー登場する可能性についても考慮されており、各インスタンスは不正サーバーとの通信遮断する事で自身属す利用者保護できる。こうした連合型のSNS特有の不正行為対策とは別にTwitterブロックスパム通報相当するハラスメント被害者などが利用するための自衛手段用意されている。 バージョン2.0.0より、実装されたカスタム絵文字機能サーバー内の雰囲気などに合わせて自由に絵文字増やすことができるようになる分散型特有の機能追加された。また、Twitterでも使用されている様な「フォローしているアカウントリスト機能」も追加された。

※この「利用者とサーバー」の解説は、「マストドン (ミニブログ)」の解説の一部です。
「利用者とサーバー」を含む「マストドン (ミニブログ)」の記事については、「マストドン (ミニブログ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利用者とサーバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利用者とサーバー」の関連用語

1
ディー‐ピー‐アイ デジタル大辞泉
52% |||||


利用者とサーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利用者とサーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマストドン (ミニブログ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS