利用できる路線・列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利用できる路線・列車の意味・解説 

利用できる路線・列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 12:59 UTC 版)

青春18きっぷ」の記事における「利用できる路線・列車」の解説

JR線普通列車・快速列車普通車自由席快速列車特別快速新快速等を含む。普通車もしくはグリーン車自由席であれば列車名ある列車乗車可能。 JR線区間であれば直通運転する私鉄車両使用した列車七尾線七尾 - 和倉温泉間、只見線会津若松 - 西若松間など)も利用可能である。 普通・快速列車普通車指定席別に指定席券を購入すれば乗車できるまた、JR北海道JR東海ホームライナーについても乗車整理券購入することで利用できる。ただし、関西圏における新快速Aシート指定席)は、e5489サービスでのチケットレス指定席券との併用できない東京地下鉄千代田線のうち、JRとの二重線籍区間である北千住駅 - 綾瀬駅普通・快速列車グリーン車自由席限りグリーン券別に購入することで利用できる2004年冬季から)。 列車でないもののうち、以下のものに乗車可能である。JR線代行バスJR乗車券利用できる代行バス) - 代行バス運行されている場合乗車券発券については運行中JR線同等に取扱うため。 気仙沼線・大船渡線BRT 徳島バス運行する高速バス室戸生見阿南 - 大阪線」の途中乗降可能区間のうち阿南 - 浅川間 - 2022年春季利用期間途中同年4月1日から。同区間での牟岐線との「並行モード連携モデル導入によるJR特別企画乗車券を含む有効な乗車券等でのバス利用が可能となるため。 JR西日本宮島フェリー宮島航路かつて運行されていた国鉄JR鉄道連絡船青春18きっぷ発売当初青函連絡船宇高連絡船仁堀連絡船があった)も普通客室に限り乗船可能だった特例により普通乗車券のみで特急列車普通車自由席乗車できる区間当該座席区間設定時期については当該記事参照。なお、奥羽本線新青森 - 青森間は当初青春18きっぷについてはこの特例適用されなかったが、2012年夏発売分より利用可能となった。 なお、特例区間越えて利用する場合特例区間中間駅途中下車した場合普通車自由席以外を利用する場合については全乗車区間乗車券特急券などが必要となる。

※この「利用できる路線・列車」の解説は、「青春18きっぷ」の解説の一部です。
「利用できる路線・列車」を含む「青春18きっぷ」の記事については、「青春18きっぷ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利用できる路線・列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利用できる路線・列車」の関連用語

利用できる路線・列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利用できる路線・列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青春18きっぷ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS