初飛行の撮影
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 22:42 UTC 版)
「ジョン・T・ダニエルズ」の記事における「初飛行の撮影」の解説
ダニエルズは後に、ライトフライヤー号の飛翔に興奮しすぎて、シャッターを切るときに電球を絞れ[訳語疑問点]というオーヴィル・ライトの指示をほとんど忘れてしまっていた、と述べた。彼らが1903年にキティホークに滞在した中で撮影された写真の中でも、これは最もはっきり写っているものである。よりドラマティックな3回目の飛行の写真もあったが、製版するときにぼけてしまったことが判明した。 ダニエルズはこの有名な写真を撮る前は、5×7インチの写真乾板を使うGundlach Koronaのビューカメラ以外使ったことがなかった。写真乾板はライト兄弟がオハイオ州に帰るまで現像されなかった。カメラは、歴史的瞬間を記録に残すこと、そして将来、特許請求に備えて記録を取っておくことに気を配っていたライト兄弟の所有物だった。 ライト兄弟はその日、4回飛んでいて、そのうち1回目と3回目と4回目が撮影されている。ライトフライヤーが4回目の飛行を終えて引き戻されているときに、強力な突風が飛行機を襲った。ダニエルズは飛行機を抑えようとして支材を掴んだが、ライトフライヤーが幾度も回転し、彼は翼の間に挟まってしまった。彼は大けがこそしなかったものの、ライトフライヤーは破壊され、エンジンブロックは真っ二つになってしまった。ダニエルズは残りの人生で、彼が「世界初の飛行機事故から生き残った」日の話をした。ダニエルズは1948年1月31日に亡くなった。これはオーヴィル・ライトの死の翌日であった。
※この「初飛行の撮影」の解説は、「ジョン・T・ダニエルズ」の解説の一部です。
「初飛行の撮影」を含む「ジョン・T・ダニエルズ」の記事については、「ジョン・T・ダニエルズ」の概要を参照ください。
- 初飛行の撮影のページへのリンク