初代東京ゲーテ記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初代東京ゲーテ記念館の意味・解説 

初代東京ゲーテ記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 20:21 UTC 版)

東京ゲーテ記念館」の記事における「初代東京ゲーテ記念館」の解説

初代東京ゲーテ記念館は、東京都渋谷区神泉町国道246号沿いに立地していた。1964年竣工で、地上6階地下1階建ての建物であった建物5階書庫になっており、ここにゲーテに関する文献収められていた。 2階事務室応接室3階会議室4階展示になっており、6階粉川忠住まいであった新刊書籍は、粉川みずから書店におもむいて購入古書多くは、複数古書店から購入した新聞・雑誌掲載ゲーテ関連記事は、切り抜きサービス等会社提携し定期的に入手した非売品学会誌社内誌、展覧会案内切手ラジオ・テレビ情報ゲーテ劇の台本等もあり、「ゲーテありとあらゆるものを集める」という理想貫徹しようとした時期もある。 また分類法も独特で、その書籍ありとあらゆる情報記載したやり方作られ図書カードは、従来図書館検索カードよりも詳細なものであった。 しかし当時は、資料の「一般公開」はしていなかったので、利用者は粉川の私的な関係を通じて来る利用者限られていた。 この建物は、設備の老朽化のため、1988年東京都北区移転した

※この「初代東京ゲーテ記念館」の解説は、「東京ゲーテ記念館」の解説の一部です。
「初代東京ゲーテ記念館」を含む「東京ゲーテ記念館」の記事については、「東京ゲーテ記念館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代東京ゲーテ記念館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代東京ゲーテ記念館」の関連用語

初代東京ゲーテ記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代東京ゲーテ記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京ゲーテ記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS