初代(先代)曽呂利 新左衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 05:31 UTC 版)
「曽呂利新左衛門」の記事における「初代(先代)曽呂利 新左衛門」の解説
豊臣秀吉に御伽衆として仕えたといわれる人物。落語家の始祖とも言われ、ユーモラスな頓知で人を笑わせる数々の逸話を残した。堺で刀の鞘を作っていた杉本新左衛門(坂内宗拾)という鞘師で、作った鞘には刀がそろりと合うのでこの名がついたという(『堺鑑』)。架空の人物と言う説や、実在したが逸話は後世の創作という説がある。また、茶人で落語家の祖とされる安楽庵策伝と同一人物とも言われる。 茶道を武野紹鴎に学び、香道や和歌にも通じていたという(『茶人系全集』)。『時慶卿記』に曽呂利が豊臣秀次の茶会に出席した記述がみられるなど、『雨窓閑話』『半日閑話』ほか江戸時代の書物に記録がある。本名は杉森彦右衛門で、坂内宗拾と名乗ったともいう。 大阪府堺市堺区市之町東には新左衛門の屋敷跡の碑が建てられており、堺市内の長栄山妙法寺には墓がある。没年は慶長2年(1597年)、慶長8年(1603年)、寛永19年(1642年)など諸説ある。
※この「初代(先代)曽呂利 新左衛門」の解説は、「曽呂利新左衛門」の解説の一部です。
「初代(先代)曽呂利 新左衛門」を含む「曽呂利新左衛門」の記事については、「曽呂利新左衛門」の概要を参照ください。
- 初代曽呂利 新左衛門のページへのリンク