列車着信通話とは? わかりやすく解説

列車着信通話(107番)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:28 UTC 版)

列車電話」の記事における「列車着信通話(107番)」の解説

LCX双方向性活かし一般電話からオペレーター経由して列車側へと通話することが出来た。これを用いたNTTサービスが、列車着信通話である。 一般電話から107番へ掛けオペレーター列車番号相手の名前伝え一旦電話を切る。列車側では委託され客室販売員相手呼び出し10分後にオペレーター側から電話受けて通話する最終目的地(または乗客降車駅)到着10 - 15前に掛ける必要がある手数料100円だった。なお、客室販売員電話業務を行うため、車内販売行っていない列車はこのサービス利用することが出来ないまた、NTTコミュニケーションズサービスであったため、当時日本テレコム業務嘱託されていた長野新幹線(現・北陸新幹線)や九州新幹線、および在来線区間走行中の山形新幹線秋田新幹線への通話不可であったサービス開始から1990年代前半まで、ビジネス客の多い東海道新幹線中心に走行中に電話着信呼び出し放送多かった。しかし、携帯電話普及により利用者数は減少し末期には700系E1系のみの取次ぎとなり、2004年平成16年6月30日をもってサービス終了したバブルの頃は、呼び出す相手がいないのに「(株)○○××様…」と車内でわざと連呼させて宣伝悪用した"カラ呼び出し"が多発し乗客から苦情出たため、以後末期まで「住所氏名○○市の××様)」での呼び出し限って呼び出し受け付けるよう改めた

※この「列車着信通話(107番)」の解説は、「列車電話」の解説の一部です。
「列車着信通話(107番)」を含む「列車電話」の記事については、「列車電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「列車着信通話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「列車着信通話」の関連用語

列車着信通話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



列車着信通話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS