切断型と潜在型のアンチトロンビンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 切断型と潜在型のアンチトロンビンの意味・解説 

切断型と潜在型のアンチトロンビン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 07:49 UTC 版)

アンチトロンビン」の記事における「切断型と潜在型のアンチトロンビン」の解説

反応部位切断トロンビントラップさせるが、切断され反応部位ループ結合したプロテアーゼとともに移動しループβシートAの中央部新たに6つ目のストランド形成する。この反応部位ループ動き切断がなくとも誘導されることがあり、その結果構造はPAI-1(英語版)の生理的な潜在型(latentコンフォメーション同一となる。そのため、アンチトロンビン反応部位ループ切断されていない状態でタンパク質本体取り込まれコンフォメーションは、潜在アンチトロンビンlatent antithrombin、L-antithrombin)と呼ばれる。PAI-1とは対照的にアンチトロンビンのネイティブコンフォメーションから潜在コンフォメーションへの変換不可逆的である。 ネイティブ型のアンチトロンビン加熱のみ、またはクエン酸存在下での加熱によって潜在アンチトロンビンへと変換される。しかし極度加熱がなくとも、37°C体温)で血中循環するアンチトロンビン24時間10%潜在アンチトロンビンへと変換されるネイティブ型のアンチトロンビン立体構造1994年決定された。予想外なことに、ヘテロ二量体として結晶化したタンパク質一方分子ネイティブ型、もう一方分子潜在型の構造であった形成され潜在アンチトロンビン直ちネイティブアンチトロンビン分子結合してヘテロ二量体形成し潜在アンチトロンビン分析的に検出可能となるのは潜在アンチトロンビン濃度が全アンチトロンビン50%超えてからである。潜在アンチトロンビン標的血液凝固プロテアーゼに対して不活性であるだけでなく、活性のあるネイティブアンチトロンビンとの二量体化もネイティブ分子不活性化につながる。α-アンチトロンビンとは対照的にヘパリン活性化β-アンチトロンビン潜在アンチトロンビンとの二量体化は安定なため、潜在アンチトロンビン形成またはその後二量体形成によるアンチトロンビン活性喪失生理的影響大きなものとなる。 ネイティブ型から潜在型への変換中間体となる形態アンチトロンビン単離されており、プレ潜在アンチトロンビン(prelatent antithrombin)と呼ばれている。

※この「切断型と潜在型のアンチトロンビン」の解説は、「アンチトロンビン」の解説の一部です。
「切断型と潜在型のアンチトロンビン」を含む「アンチトロンビン」の記事については、「アンチトロンビン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切断型と潜在型のアンチトロンビン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切断型と潜在型のアンチトロンビン」の関連用語

1
14% |||||

切断型と潜在型のアンチトロンビンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切断型と潜在型のアンチトロンビンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンチトロンビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS