函館線の部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 22:31 UTC 版)
「国鉄・JR線路名称一覧」の記事における「函館線の部」の解説
*函館本線(幹) 江差線(地) … 1936年11月10日上磯線を改称。2016年3月26日廃止。(道南いさりび鉄道に転換)上磯線 … 1922年9月2日上磯軽便線を改称。1936年11月10日江差線に改称。 上磯軽便線 … 1913年9月15日新規開業により制定。1922年9月2日上磯線に改称。 松前線(2-1) … 1953年11月8日福山線を改称。1988年2月1日廃止。福山線 … 1937年10月12日新規開業により制定。1953年11月8日松前線に改称。 海峡線(地) … 1988年3月13日新規開業により制定。 瀬棚線(2-1) … 1929年12月13日新規開業により制定。1987年3月16日廃止。 長輪線 … 1928年9月10日長輪東線(室蘭線の部)を編入し長輪西線を改称。1931年4月1日室蘭本線に編入。長輪西線 … 1925年8月20日長輪線(初代)を改称。1928年9月10日長輪線に改称。 長輪線 … 1923年12月10日新規開業により制定。1925年8月20日長輪西線に改称。 京極線 … 1922年9月2日京極軽便線を改称。1944年7月1日胆振線(室蘭線の部)に編入。京極軽便線 … 1919年11月15日新規開業により制定。1922年9月2日京極線に改称。 札沼線(地) … 1935年10月3日札沼北線(留萠線の部)を編入し札沼南線を改称。札沼南線 … 1934年11月20日新規開業により制定。1935年10月3日札沼線に改称。 千歳線(幹) … 1943年8月1日北海道鉄道買収により制定。 石勝線(幹) … 1981年10月1日夕張線(室蘭線の部)を改称し函館線の部に移動。 *幌内線(2-1) … 1987年7月13日廃止。 *歌志内線(2-1) … 1988年4月25日廃止。 *手宮線(幹) … 1985年11月5日廃止。 岩内線(1) … 1922年9月2日岩内軽便線を改称。1985年7月1日廃止。岩内軽便線 … 1912年11月1日新規開業により制定。1922年9月2日岩内線に改称。 深名線(地)1941年10月10日名雨線(宗谷線の部)を編入し幌加内線を改称。1995年9月4日廃止。幌加内線 … 1931年10月10日雨龍線を改称。1941年10月10日深名線に改称。 雨龍線 … 1924年10月25日新規開業により制定。1931年10月10日幌加内線に改称。
※この「函館線の部」の解説は、「国鉄・JR線路名称一覧」の解説の一部です。
「函館線の部」を含む「国鉄・JR線路名称一覧」の記事については、「国鉄・JR線路名称一覧」の概要を参照ください。
- 函館線の部のページへのリンク