出動服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 出動服の意味・解説 

出動服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:15 UTC 版)

機動隊」の記事における「出動服」の解説

別名は乱闘服。紺色で綿製のものと防水難燃加工された綿ポリエステル混紡のものがある。安保闘争大学紛争火炎瓶登場する1960年代以前防水加工のみがされた化学繊維であったため、隊員重度火傷を負うというケース頻発し難燃加工施された。通常任務ではコスト低く手入れ容易な綿ポリ混紡火炎瓶等の脅威があるデモ警備では綿製を着ることが多い。通常上衣下衣の上出して使用するが、防弾ベストなどを装着する際は上衣下衣入れる。そのため、上衣下半分にはポケット付いていない。左上腕部旭日章ワッペン西陣織出来ている)が縫いつけてあることから、通称ワッペン服」とも呼ばれる階級章は右胸に付く(巡査から警部補までは小さ章で単数から四連警部以上は大判金・銀・赤などの、外輪が付くものもある章)。消防吏員自衛官異なり個人ネーム個人識別するものは付いていない。出動服の中には制服長袖盛夏シャツ着用する。他の装備新型変更されたが、出動服は改定後も旧式同型のものが引き続き使用されていた。

※この「出動服」の解説は、「機動隊」の解説の一部です。
「出動服」を含む「機動隊」の記事については、「機動隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出動服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出動服」の関連用語



3
防護装備旧式では、脛当・篭手・防護衣II型・前垂れ。ジュラルミンのプレートを入れて投石などから身を守る。防弾性能なし。篭手は外側が皮革または合皮製。篭手と前垂れ以外は出動服の中に装備し、外側からは見えない。新型では、臑当・篭手・防護ベスト・太もも覆い。大幅に軽量化されている。臑当・篭手はポリカーボネート製。防護ベストはナイロン製ベストで前面にはステンレスプレートが入っている。このプレートは体に沿って湾曲しており、30口径程度までの防弾性能も持たせてある。旧式は背面は方面機動隊では何も入っておらず無防備であったが、管区機動隊や本部機動隊では背面にもジュラルミンが入れられていた。新型では背面にポリカーボネートプレートが入っている。新型装備には裏側にウレタンクッションが張られており、打撃の衝撃を吸収するようになっている。旧式と違い出動服の上から装備する。脛当は各県警によって、マークやイラストがあり、北海道警察なら熊、茨城県警察ならバラのマークが描かれている。近年は銃器対策部隊で採用された首、下腹部、上腕部を防護する小銃弾対応ボディアーマーも支給が進んでおり、銃器の使用を想定した対テロ訓練等で着用が確認されている。前面と背面には「POLICE」パッチを装着する。当初はSATで紺色のものが採用され、後に黒色にした同型を一般部隊で採用したという経緯がある。マフラー
18% |||||








出動服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出動服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS