円盤型機とは? わかりやすく解説

円盤型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 05:30 UTC 版)

円盤翼」の記事における「円盤型機」の解説

アブロカー(英語版):1960年前後アブロ・カナダ及びアメリカ空軍アメリカ陸軍によって開発されていた機体。ほぼ円盤形状をしており、機体中央のファン駆動させ、機体外縁から下方噴出させることにより浮遊するVTOL機である。試験飛行では、浮遊したものの、非常に不安定であったため、開発中止された。また、アブロ・カナダは、1956年アメリカ空軍プロジェクト1794(USAF Project 1794)と呼ばれる最大速度マッハ4、航続距離1,852以上、最高上限度34千メートル以上となる円盤型VTOL戦闘機案に参画している(2012年機密解除)。この機体は、ほぼ完全な円盤型機内放射状に6基のジェットエンジン搭載しコックピット円盤中央にあった上昇時には、気流機体中央および外縁部より下方噴出する。この構想実現には至らず、後のWeapon System 606Aという円盤型超音速VTOL戦闘機案も実機完成には至らなかった。 超級大白Super great white shark):中国2019年公開されステルス攻撃ヘリコプター試作機体。ほぼ円盤形状をしており、翼胴融合採用し機体中央のメインローター機体左右ジェットエンジン飛行するVTOL機である。中国中央テレビ2020年珠海エアショー原型機初飛行を行うと報じた

※この「円盤型機」の解説は、「円盤翼」の解説の一部です。
「円盤型機」を含む「円盤翼」の記事については、「円盤翼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円盤型機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円盤型機」の関連用語

1
8% |||||

円盤型機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円盤型機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円盤翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS