内容の解釈とは? わかりやすく解説

内容の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:22 UTC 版)

いろは歌」の記事における「内容の解釈」の解説

いろは歌にある「うゐ」とは「有為」という仏教用語で、因縁によって起き一切事物サンスカーラ)。転じて有為の奥山」とは、無常現世を、どこまでも続く深山喩えたものであるいろは歌内容について中世から現代にいたるまで、各種解釈なされてきたが、多くは「匂いたつような色の花も散ってしまう。この世誰が不変でいられよう。いま現世超越し儚い夢をみたり、酔い耽ったりすまい」と、仏教的な無常述べたものと解釈されてきた。新義真言宗の祖である覚鑁(1095 - 1144年)はその著『密厳諸秘釈』(みつごんしょひしゃく)の中で、いろは歌は『大般涅槃経』にある、以下の「諸行無常」と始まる無常偈(むじょうげ)の意訳であると説明している。 Aniccā vata sakhārā uppādavayadhammino, Uppajjitvā nirujjhanti tesaṃ vūpasamo sukho 諸行無常 是生滅法生滅滅已 寂滅為楽 諸行無常なり、是れ生滅の法なり。生滅(へのとらわれを)滅しおわりぬ、寂滅をもって楽と為す。 —パーリ仏典, 長部16, 大般涅槃経, Sri Lanka Tripitaka Project すなわち、 諸行無常→色は匂へど散りぬるを 是生滅法我が世誰ぞ常なら生滅滅已有為の奥山今日こえて 寂滅為楽浅き夢見し酔ひもせず と、この四句の意をあらわしたのであるとした。 しかし語句具体的な意味については諸説ある。前述の『悉曇略図抄』においては「いろは」は「色は」ではなく色葉」であり、春の秋の紅を指すとする。また清音濁音かにより文の意味異なるが、『悉曇略図抄』は「あさきゆめみし」の「し」は「じ」と濁音読み、すなわち「夢見じ」という打消し意とする一方『密厳諸秘釈』はこの「し」を清音とするので、これは助動詞「き」の連体形「し」にあたる。17世紀の僧観応著の『補忘記』(ぶもうき)では最後の「ず」以外すべて清音とするなど、この誦文古文献においても清濁表記確定していない。「夢」や「酔ひ」が何を意味するかも多様な解釈があり、結局のところ内容文脈についての説明は、現時点確定していない。

※この「内容の解釈」の解説は、「いろは歌」の解説の一部です。
「内容の解釈」を含む「いろは歌」の記事については、「いろは歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内容の解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内容の解釈」の関連用語

内容の解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内容の解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいろは歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS