内分泌療法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > がん用語 > 内分泌療法の意味・解説 

内分泌療法(ないぶんぴりょうほう)


ホルモン療法(内分泌療法)(ほるもんりょうほう(ないぶんぴりょうほう))

手術後の治療法術後補助療法)の1つです。手術切除したものを調べた病理検査結果ホルモンレセプターのうちのエストロゲンレセプターER)が陽性と言われ患者さんが、主に対象となります乳がん発育促すエストロゲン働き止めることによって、乳がん細胞体の中増えるのを阻止しようという方法です。具体的な方法としては、飲み薬注射などがあります使用されるはいくつかの種類があり(抗エストロゲン剤LH-RHアゴニスト製剤アロマターゼ阻害剤プロゲステロン製剤など)、どの使われるかは病理検査結果や、閉経前、閉経後などの状況違いによって異なってます。
ホルモン療法の特徴は、がん細胞直接攻撃する抗がん剤治療化学療法)よりは作用マイルドですが、副作用少なく手術後長期間投与2年5年程度)をすることによって、長く再発抑制効果期待できるということです。しかし副作用全くないわけではありません。ほてり・のぼせといった更年期障害似た症状多く現れます。血栓症なども糖尿病高齢患者さんでは、無視できない副作用です。

ホルモンレセプターエストロゲン抗エストロゲン剤ホットフラッシュ術後補助療法プロゲステロンプロゲステロン剤ホルモン感受性更年期障害LH-RHアゴニスト製剤タモキシフェンリュープリンゾラデックス


内分泌療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:35 UTC 版)

抗がん剤」の記事における「内分泌療法」の解説

いくつかの悪性腫瘍ホルモン療法反応するステロイド(よく使われるのはデキサメサゾン (dexamethasone) )は、(脳腫瘍において)腫瘍増殖腫瘍関連した脳浮腫防止する前立腺癌フィナステリド (w:finasteride) に感受性がある。フィナステリドは、テストステロンを5α-ヒドロキシテストステロン(男性ホルモン活性本体)へ代謝する5α-還元酵素阻害する薬剤である。ただし、耐性生じことがある乳癌はしばしエストロゲンプロゲステロン受容体陽性であり、同ホルモン生成阻害アロマターゼ阻害剤 aromatase inhibitors)やホルモン作用拮抗薬タモキシフェン (tamoxifen))が補助療法として利用される。 他にもホルモン感受性腫瘍存在するが、作用機序不明である。

※この「内分泌療法」の解説は、「抗がん剤」の解説の一部です。
「内分泌療法」を含む「抗がん剤」の記事については、「抗がん剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内分泌療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内分泌療法」の関連用語

内分泌療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内分泌療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
VOL-NetVOL-Net
Copyright(C) 2002-2025 声を聴き合う患者たち&ネットワーク「VOL-Net」. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗がん剤 (改訂履歴)、前立腺癌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS