兵庫県立宝塚北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県高等学校 > 兵庫県立宝塚北高等学校の意味・解説 

兵庫県立宝塚北高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 04:57 UTC 版)

兵庫県立宝塚北高等学校
北緯34度49分19.1秒 東経135度20分17秒 / 北緯34.821972度 東経135.33806度 / 34.821972; 135.33806座標: 北緯34度49分19.1秒 東経135度20分17秒 / 北緯34.821972度 東経135.33806度 / 34.821972; 135.33806
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
学区 第2学区
校訓 自律
協調
勤労
創造
設立年月日 1985年1月1日
創立記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制による教育
設置学科 普通科
演劇科
グローバルサイエンス科
学校コード D128210001245
所在地 665-0847
兵庫県宝塚市すみれガ丘4丁目1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立宝塚北高等学校(ひょうごけんりつたからづかきたこうとうがっこう)は、兵庫県宝塚市にある兵庫県立の高等学校である。通称「北高」。

概要

宝塚学区(宝塚市)内にある4つの県立高校(宝塚宝塚東宝塚西、宝塚北)の中では最も新しい高校である。設置学科は普通科と演劇科、グローバルサイエンス科。3科が奏でるハーモニーをスローガンとしている。演劇科、グローバルサイエンス科は県下全域から出願可能であり、普通科も第2学区全域から出願可能である[1]。 一部塾講師間で、阪神トップ4と呼ばれる進学校の1つである。(兵庫県立川西緑台高等学校,兵庫県立尼崎稲園高等学校,西宮市立西宮高等学校)

演劇科は公立高校としては日本で最初に設置されたものである。また、普通科内に専門コースとして一般的に理数系に当たる「普通科グローバルサイエンスコース」が設置されていたが、平成26年度より学科に昇格し、グローバルサイエンス科が新設され、同校は3学科体制となった。同校在学中に宝塚音楽学校に合格する生徒もおり、タカラジェンヌを比較的多く輩出している。

演劇科設立時またその後も山崎正和が演劇科に携わってきた。

創立10周年を記念して1994年に制定された校歌は、メロディーが次々と変調し、歌詞も「宇宙船」「多面体」などが現れ特徴的である。歌の後半に突然リズムが変わり、全番に共通して「ルルル…… だから ラララ…… 宝塚北高校 ここに」で締め括られる。校歌の作詞秋浜悟史作曲三木稔である。

沿革

年表

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立宝塚北高等学校」の関連用語

兵庫県立宝塚北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立宝塚北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立宝塚北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS