兵庫県立小野工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 08:17 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
兵庫県立小野工業高等学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯34度50分49秒 東経134度55分33.9秒 / 北緯34.84694度 東経134.926083度座標: 北緯34度50分49秒 東経134度55分33.9秒 / 北緯34.84694度 東経134.926083度 | |
過去の名称 | 兵庫県小野工業学校 兵庫県立小野工業学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
学区 | 兵庫県全域 |
校訓 | 行学一如 |
設立年月日 | 1939年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 全日制工業科 (機械科・金属工業科・電子科) 全日制生活創造科 定時制機械科 |
学校コード | D128210000530 |
高校コード | 28168K |
所在地 | 〒675-1335 |
兵庫県小野市片山町1034番地の1
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
兵庫県立小野工業高等学校(ひょうごけんりつ おのこうぎょうこうとうがっこう)は、兵庫県小野市片山町にある県立工業高等学校。全日制課程と定時制課程を併設する。ものづくりを通した人づくりをモットーにし、全国レベルのものづくりコンテストでの優勝も多い。
概要
校名には「工業」が含まれているが、工業系学科のほか、家政系学科の「生活創造科」も併設されている。
各学科の50%を推薦入学、50%を一般入試で募集する。全日制の工業系学科では、以前まで2年次より各科に分かれるシステムであったが、現在は「機械工学科」と「電子科」に分かれ受検する。「機械工学科」は、かつての「機械科」と「金属工業科」が1つになった科であるが2クラスのままの人数である。生活創造科も設置され、家庭科に関する専門科目を学習する。2-3年次には各コースに分かれ、被服や食物、情報処理、福祉などそれぞれの分野を重点的に学習する。
設置学科
- 機械工学科:80名
- 電子科:40名
- 生活創造科:40名
- 定時制課程(機械科):40名
沿革
- 1939年 - 兵庫県小野工業学校として開校。
- 1944年 - 兵庫県に移管、兵庫県立小野工業学校と改称。
- 1948年
- 1952年 - 社分校を兵庫県立社高等学校分校へ移管。
- 1958年4月1日 - 滝野分校・上東条分校を兵庫県立社高等学校分校へ移管。
- 1969年4月1日 - 昼間定時制課程被服科を全日制課程へ移行。
- 1975年3月 - この年から三木分校を募集停止、兵庫県立三木東高等学校へ改編。三木分校は在籍者卒業後の1980年に閉校。
- 1983年 - 被服科を家政科へ改編。
- 2003年 - 家政科を生活創造科へ改編。
- 2021年 - 金属工業科と機械科を再編して機械工学科に変更。
交通
主な卒業生
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の工業に関する学科設置高等学校 |
山形県立山形工業高等学校 専修大学北上高等学校 兵庫県立小野工業高等学校 鵬翔中学校・高等学校 熊本県立水俣工業高等学校 |
兵庫県高等学校 |
仁川学院高等学校 兵庫県立神戸商業高等学校 兵庫県立小野工業高等学校 白陵高等学校 兵庫県立青雲高等学校 |
兵庫県の公立高等学校 |
兵庫県立尼崎工業高等学校 兵庫県立姫路東高等学校 兵庫県立小野工業高等学校 兵庫県立和田山高等学校 兵庫県立西宮南高等学校 |
兵庫県の定時制高等学校 |
神戸市立摩耶兵庫高等学校 尼崎市立尼崎工業高等学校 兵庫県立小野工業高等学校 兵庫県立姫路北高等学校 兵庫県立西宮香風高等学校 |
- 兵庫県立小野工業高等学校のページへのリンク