熊本県立水俣工業高等学校とは? わかりやすく解説

熊本県立水俣工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
熊本県立水俣工業高等学校
過去の名称 水俣町立水俣女子実業補習学校
水俣町立水俣実科女学校
熊本県水俣実科高等女学校
熊本県水俣高等女学校
熊本県立水俣高等女学校
熊本県立水俣農工学校
水俣町立水俣実務学校
水俣町立熊本県水俣農工学校
熊本県立水俣高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 熊本県
校訓 至誠・自律・創造・剛健
設立年月日 1948年4月1日
閉校年月日 2014年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電気科
建築科
学科内専門コース 機械科機械コース
機械科電子機械コース
電気科電気コース
電気科情報電子コース
建築科建築コース
建築科インテリアコース
学期 3学期制
高校コード 43139H
所在地 867-0063
熊本県水俣市洗切町11-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

熊本県立水俣工業高等学校(くまもとけんりつ みなまたこうぎょうこうとうがっこう)は、熊本県水俣市に所在した公立工業高等学校

設置学科

  • 機械科
    • 機械コース
    • 電子機械コース
  • 電気科
    • 電気コース
    • 情報電子コース
  • 建築科
    • 建築コース
    • インテリアコース

所在地

  • 〒867-0063 熊本県水俣市洗切町11-1

沿革

  • 1935年4月1日 - 水俣町立水俣実務学校発足。工業、商業、農業、家庭の4部がおかれる
  • 1937年4月1日 - 専修科をおく。工業部に機械、建築、木工の3科をおき本科卒業生を収容
  • 1943年4月1日 - 学制改革により本科、専修科を廃止し4年制度となる
  • 1945年9月1日 - 熊本県立水俣農工学校と改め、農業、機械、建築の3科をおく
  • 1948年4月1日 - 旧熊本県立水俣高等女学校と旧熊本県立水俣農工学校を統合し、普通科、機械科、建築科を置く熊本県立水俣高等学校として発足
  • 1961年4月1日 - 機械科、建築科が分離独立し、電気科を加え、熊本県立水俣工業高等学校として発足
  • 1962年4月1日 - 工業化学科を増設
  • 1963年4月1日 - 機械科を1学級増員。現在地へ移転
  • 1994年4月1日 - 工業化学科募集停止。建築科にコース制を導入(建築コース・インテリアコース)
  • 2002年4月1日 - 機械科にコース制を導入(機械コース・電子機械コース)、電気科にコース制を導入(電気コース・情報電子コース)
  • 2011年4月1日 - 募集停止。
  • 2012年4月1日 - 熊本県立水俣高等学校へ統合
  • 2014年3月31日 - 閉校。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本県立水俣工業高等学校」の関連用語

熊本県立水俣工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本県立水俣工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本県立水俣工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS