公開プログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公開プログラムの意味・解説 

公開プログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 16:44 UTC 版)

ロックの殿堂」の記事における「公開プログラム」の解説

ロックンロールの殿堂博物館は、コンサートインタビュー講演映画上映、その他ロックンロール物語伝えイベントなど数多くの公開プログラムを制作している。毎年2月、この博物館アフリカ系アメリカ人ロックンロール歴史果たした重要な役割伝えコンサートや、映画上映講演会開催することで黒人歴史月間祝っている。1996年にこのプログラム始まって以来ロバート・ロックウッド・ジュニアザ・テンプテーションズチャールズ・ブラウンルース・ブラウンオハイオ・プレイヤーズロイド・プライス、リトル・アンソニー&ジ・インペリアルズ、アル・グリーンなどのアーティスト黒人歴史月間博物館登場した別のプログラムには殿堂シリーズがある。このシリーズ1996年4月始まり殿堂入り達成者対す滅多にない親密環境でのインタビュー目玉としており、ほとんどの場合は同博物館フォスター劇場行われる通常インタビュー続いて聴衆との質疑応答が行われ、殿堂入り達成者による演奏パフォーマンスが行われることも多い。このシリーズ参加した殿堂入り達成者は、ダリル・マクダニエルズロイド・プライス、マーサ・リーヴス、マーキー・ラモーン、シーモア・スタイン、レイ・マンザレク、メアリー・ウィルソン、ロニー・スペクターブーツィー・コリンズアン・ウィルソンナンシー・ウィルソン、デニス・エドワーズ、ヨーマ・カウコネンなどである。 類似のプログラム伝説シリーズがある。このプログラム殿堂シリーズ唯一実際違いは、殿堂入りていないアーティスト特集していることにある。ジョイ・ディビジョンピーター・フック、ソルト・ン・ペパーのスピンデレラ、トミー・ジェームス、シャイ・ライツなどが、伝説シリーズ参加したアーティスト達の一部である。 ロックンロールの殿堂博物館で最も評価の高いプログラムは、毎年恒例アメリカ音楽マスターズ・シリーズである。同博物館毎年インタビュー映画上映、そして多く場合特別展示含めた1週間にわたる一連のプログラムで、殿堂入り達成者1人お祝いする。この祝典クリーブランド劇場開催されるオールスター・コンサートで締めくくられる。このコンサートには殿堂入り達成者から直近のミュージシャンまで多彩なアーティスト混ざって参加するアメリカ音楽マスターズ・シリーズは1996年始まったそれ以来、このプログラムは以下の殿堂入り達成者称えている。ジミー・ロジャーズ(1997)、ロバート・ジョンソン(1998)、ルイ・ジョーダン(1999)、マディ・ウォーターズ(2000)、ベッシー・スミス(2001)、ハンク・ウィリアムズ(2002)、バディ・ホリー(2003)、レッドベリー(2004)、サム・クック(2005)、ロイ・オービソン(2006)、ジェリー・リー・ルイス(2007)、レス・ポール(2008)、ジャニス・ジョプリン(2009)、 ファッツ・ドミノデイヴ・バーソロミュー(2010)、アレサ・フランクリン(2011)、チャック・ベリー(2012)。エヴァリー・ブラザース(2014)、そしてジョニー・キャッシュ(2017)。2019年にコンサートシリーズの様式一新されて、同イベントは「ロックホールの名誉者(Rock Hall Honors)」へと改名された。2019年9月初回のロックホール名誉者コンサートにはメイヴィス・ステイプルズ登場しクリーブランド演奏披露された。

※この「公開プログラム」の解説は、「ロックの殿堂」の解説の一部です。
「公開プログラム」を含む「ロックの殿堂」の記事については、「ロックの殿堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公開プログラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公開プログラム」の関連用語

公開プログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公開プログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロックの殿堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS