公爵家および辺境伯家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公爵家および辺境伯家の意味・解説 

公爵家および辺境伯家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 02:43 UTC 版)

シュポンハイム家」の記事における「公爵家および辺境伯家」の解説

ケルンテン公ハインリヒ3世死によりエッペンシュタイン家断絶しハインリヒ3世名付けであったハインリヒ・フォン・シュポンハイムがケルンテン公領を得た。さらに、ハインリヒヴェローナ辺境伯領支配権も得、このためヴェローナ辺境伯領ケルンテン公領と同君連合となり、ケルンテン公ヴェローナ辺境伯兼ねることとなった1123年ハインリヒ4世は公位について1年後死去し、弟であるイストリア辺境伯エンゲルベルト2世が公位を継承した。しかし、エンゲルベルトは息子ウルリヒ1世に公位を譲るため1135年退位した。 しかし、1122年断絶したエッペンシュタイン家遺領および1142年にヴィクトリング修道院創設したベルンハルトの弟エンゲルベルトの遺領1147年にトラウンガウ家(de)に渡ったため、シュポンハイム家強固な権力基盤維持できなかった。シュポンハイム家イストリアおよびトスカーナ辺境伯1135年獲得)を失った1138年よりケルンテン公となったウルリヒ1世ホーエンシュタウフェン家支持しケルンテン貴族ザルツブルク司教バンベルク司教らと対立したウルリヒ1世の後はハインリヒ5世が公位を継承したハインリヒ時代1151年に、それまでケルンテン公領と同君連合であったヴェローナ辺境伯領失い権力弱まった皇帝フリードリヒ1世従軍していた1161年に、ハインリヒ溺死した。 弟のヘルマンが跡を継いだが、彼はホインブルク伯やケルンテンのオルテンブルク伯と対立した1181年ヘルマン死去した後は、ウルリヒ2世が公位を継承したが、ウルリヒ継承幼く1194年になってはじめて親政行った1198年重病のため弟ベルンハルト摂政となり、1202年ウルリヒ死去した後、ベルンハルトが公位を継承したベルンハルトケルンテン商業発展させ、領土の拡大努め最終的にケルンテンにおけるシュポンハイム家権力の強化成功する1234年ベルンハルトシトー会のラントシュトラース修道院スロベニア語でコンスタニェヴィツァ修道院)を創建した1256年長男ウルリヒ3世1269年没)が公位を継承した。アグネス・フォン・アンデックス(1263年没)との結婚により、クラインおよびスロベニア辺境伯領広大な領地獲得し、自らクライン領主名乗ったウルリヒ従兄弟ボヘミア王オタカル2世領地遺贈し、弟でザルツブルク大司教、後にアクイレイア総大司教en)となるフィリップは何も得られなかった。ウルリヒ嗣子なく1269年死去したが、弟フィリップ1279年没)は兄の遺領巡ってボヘミア王争った敗れた。これにより、シュポンハイム家出身ケルンテン公位の継承終わりを告げた同家実際に公位を喪失したのは1269年であるが、フィリップ1275年より名目上ケルンテン公位を名乗ったフィリップ1279年死去しケルンテンシュポンハイム家断絶した同家世襲相続権保持していたケルンテンおよびクラインは、帝国封地としてハプスブルク家皇帝ルドルフ1世のものとなった

※この「公爵家および辺境伯家」の解説は、「シュポンハイム家」の解説の一部です。
「公爵家および辺境伯家」を含む「シュポンハイム家」の記事については、「シュポンハイム家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公爵家および辺境伯家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公爵家および辺境伯家」の関連用語

公爵家および辺境伯家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公爵家および辺境伯家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュポンハイム家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS