八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」の意味・解説 

八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:26 UTC 版)

東武バスセントラル八潮営業所」の記事における「八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」」の解説

北ルート 八潮03八潮駅北口 - 八潮市役所 - 市民温水プール - 八潮駅北口 八潮04八潮駅北口 - わかくさ - 八潮市役所 - 八潮団地 西ルート 八潮05八潮駅北口 - 大原公園 - ふれあい桜橋 - 八潮駅北口 八潮06八潮駅北口 - 大原公園 - 八潮市役所 - ふれあい桜橋 - 八潮駅北口 八潮07中川小学校 - 八潮駅北口 - 八潮市役所 - 八潮駅北口 - 古新田中央 八潮08八潮駅北口 - 古新田中央 八潮09中川小学校 - 八潮駅北口 1995年4月3日より運行開始された市内公共施設循環バス「ほっと、ドリーム号」が前身である。当時市内鉄道駅がなく、平日のみ運行市内公共施設巡回していた。運賃無料であった2005年8月24日つくばエクスプレス開通により八潮駅開業。それに合わせて市内路線バス網が再編されることになり、市内循環バス見直し図られた。同年8月12日をもって「ほっと、ドリーム号」は廃止つくばエクスプレス開通同時に8月24日より「八潮市コミュニティバス」として運行開始開業当初北ルート西ルートの2路線で、八潮駅起終点一般路線バス空白地域を通る循環経路変更受益者負担観点から運賃有料化され、初乗り170円の多区間運賃となった車両は「ほっと、ドリーム号時代から日野・リエッセ使用八潮市コミュニティバスでは、東武バスカラーの日野・リエッセ使用されていた。 2014年4月21日西ルート八潮07八潮08八潮09系統を新設あわせて中川小学校」「古新田南」「古新田中央」の3つのバス停新設。なお運行経路上に「潮止橋南」バス停があるが、停車しない2019年1月28日、八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」としてリニューアル八潮市公式キャラクターハッピーこまちゃん」と仲間たち野菜キャラクターががラッピングされた新デザインとなった。「ハッピーこまちゃん」は、市の特産物である小松菜法被着たキャラクターで、八潮市の「八」と「ハッピ」と「ハッピー」を掛けている。新型車両日野・ポンチョ、2ドアロングボディ)の導入機に愛称とラッピングデザインを公募して選定された。

※この「八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」」の解説は、「東武バスセントラル八潮営業所」の解説の一部です。
「八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」」を含む「東武バスセントラル八潮営業所」の記事については、「東武バスセントラル八潮営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」」の関連用語

八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八潮市コミュニティバス「ハッピーこまちゃん号」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武バスセントラル八潮営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS