八代市立鏡中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 04:55 UTC 版)
八代市立鏡中学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度33分38.3秒 東経130度38分45.0秒 / 北緯32.560639度 東経130.645833度座標: 北緯32度33分38.3秒 東経130度38分45.0秒 / 北緯32.560639度 東経130.645833度 | |
過去の名称 | 鏡町立鏡中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 八代市 |
併合学校 | 鏡町立鏡中学校 鏡町立文政中学校 |
校訓 | 鏡の如く透徹した理想と自覚 |
設立年月日 | 1971年(昭和46年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒869-4202 熊本県八代市鏡町内田1038番地1 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
八代市立鏡中学校(やつしろしりつ かがみちゅうがっこう)は、熊本県八代市鏡町内田にある公立の中学校。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革(六・三制の実施)で創立した新制中学校2校(鏡・文政)が1971年(昭和46年)に統合して開校した。現校名になったのは2005年(平成17年)。2021年(令和3年)に統合50周年を迎えた。
- 校訓
- 「鏡の如く透徹した理想と自覚」
- 三綱領
- 「鍛錬・端正・協働」
- 校章・校歌
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
- 旧・鏡中学校(初代)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)4月 - 鏡町大字鏡村937番地(鏡小学校の隣接地)に木造新校舎が完成し、移転を完了。
- 1953年(昭和28年)5月1日 - 校歌を制定。
- 1955年(昭和30年)1月 - 図書館が完成。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 校旗を制定。
- 1957年(昭和32年)2月 - 体育館が完成。
- 1961年(昭和36年)9月 - 新校舎(普通教室4・特別教室8)が完成。
- 1966年(昭和41年)10月 - プールが完成。
- 1971年(昭和46年)
- 3月31日 - 統合により閉校。
- 4月1日 - 統合校舎が完成するまでの間、「鏡分室」として使用が継続されることとなる。
- 1973年(昭和48年)3月 - 統合校舎が完成し、鏡分室は廃止される。
- 1974年(昭和49年)10月 - 跡地に熊本県立氷川高等学校が開校。
- 2014年(平成26年)3月 - 熊本県立氷川高等学校が閉校。
- 2021年(令和3年)4月 - 跡地に熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校が開校。
- 旧・文政中学校
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 文政国民学校初等科は、新制小学校「文政村立文政小学校」に改組・改称。
- 文政民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「文政村立文政中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
- 1953年(昭和28年)5月 - 木造新校舎(第一期工事)が完成。
- 1954年(昭和29年)10月 - 木造新校舎(第二期工事)が完成。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 鏡町との合併により、「鏡町立文政中学校」に改称。
- 1957年(昭和32年)2月 - 新校舎が完成。
- 1962年(昭和37年)5月 - 玄関・事務室・校長室を増築。
- 1965年(昭和40年)4月 - 体育館が完成。
- 1966年(昭和41年)10月 - 技術科教室が完成。
- 1969年(昭和44年)
- 8月 - プールが完成。
- 11月 - 火災で11教室を焼失。
- 1970年(昭和45年)8月 - プレハブ教室が完成。
- 1971年(昭和46年)
- 3月31日 - 統合により閉校。
- 4月1日 - 統合校舎が完成するまでの間、「文政分室」として使用が継続されることとなる。
- 1973年(昭和48年)3月 - 統合校舎が完成し、鏡分室は廃止され、文政小学校に移管される。
- 統合・鏡中学校(二代目)
- 1971年(昭和46年)
- 4月1日 - 上記中学校2校(鏡・文政)を統合の上、「鏡町立鏡中学校」が創立。統合校舎が完成するまでの間、旧2校をそれぞれ「鏡分室」・「文政分室」として使用を継続することとなる。
- 8月 - 鏡分室第二校舎で火災が発生。鏡分室プレハブ5教室、文政分室プレハブ3教室が完成。
- 1972年(昭和47年)
- 8月 - 鏡分室第一校舎で火災が発生。
- 9月 - 鏡分室プレハブ2教室が完成。
- 1973年(昭和48年)
- 3月 - 文政分室記念碑を建立。
- 4月 - 現在地に統合校舎が完成し、移転を完了。
- 1974年(昭和49年)1月 - 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)5月 - 統合の碑を建立。
- 1979年(昭和54年)8月 - プールが完成。
- 1983年(昭和58年)1月 - 武道館が完成。
- 1984年(昭和59年)9月 - 熊本県立氷川高等学校(現・熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校)校地内に、鏡中学校跡碑を建立。
- 1992年(平成4年)2月 - 体育館の大改修が完了。
- 1998年(平成10年)
- 3月 - 新校舎での1・2年生の授業を開始。
- 12月 - 管理棟・特別教室棟が完成。
- 1999年(平成11年)2月 - 新校舎落成式を挙行。
- 2000年(平成12年)4月 - 給食を開始。
- 2002年(平成14年)8月 - 新校旗を制定。
- 2004年(平成16年)1月 - 男子生徒の長髪を許可。
- 2005年(平成17年)8月1日 - 八代市との合併により、「八代市立鏡中学校」(現校名)に改称。
- 2017年(平成29年)4月 - 事務室内に事務センターが開設される。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「八代市鏡支所前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 八代市役所 鏡支所
- 鏡コミュニティセンター(公民館)
- 八代市鏡文化センター
- 鏡しらぬい保育園
- JAやつしろ北部総合支所
脚注
- ^ 八代市立中学校生徒通学区域 (PDF) - 八代市ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 八代市立鏡中学校のページへのリンク