全搬送波両側波帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全搬送波両側波帯の意味・解説 

全搬送波両側波帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:55 UTC 版)

振幅変調」の記事における「全搬送波両側波帯」の解説

全搬送波両側波帯(単にAM、またはDSB-WC、英語: double sideband with carrier)とは中波放送短波放送航空無線用いられる方式である。 振幅変調方式には、送信機回路構成上、音声信号電力増幅して終段送信デバイス真空管トランジスタ、またはFET)へ電圧振幅与え大電変調と、送信機初段デバイス音声信号振幅変調をかけた後、リニア増幅器にて必要な送信出力を得る低電力変調がある。 真空管回路では、最終段の真空管高周波アンプ電力増幅した音声信号振幅電圧与えるハイジング変調方式プレート変調方式使われる。これらの方式は、終段電力増幅真空管プレート電圧を、変調トランスを介して電力増幅した音声低周波信号変化させて変調し高品質振幅変調波を得ることが比較的容易である。トランジスタ回路では、コレクタ変調方式があり、終段電力増幅トランジスタコレクタ電圧を、変調トランスを介して電力増幅した音声低周波信号変化させて変調するこの方式では高周波最終増幅段の電力増幅トランジスタ変調をかけるため、大きな電力を必要とし、大電力で高品位変調をかけることが電気回路方式困難になる。低電力変調にはベース変調二重平衡変調器(DBM、英語: double balanced mixer)を利用したリング変調方式がある。ベース変調では、トランジスタのベースバイアス電圧点へ低周波電圧信号入力させて変調をかける。二重平衡変調器 (DBM) は通常 DSB-SC を出力するが、音声信号入力する端子直流電流重畳させると出力搬送波出力させる。振幅変調原理は、音声低周波ベースバンド信号増幅して直流電圧源電圧振幅変化させ、搬送波増幅しているトランジスタコレクタ電圧変化させると、搬送波低周波信号振幅電圧変化重畳され、振幅変調波が得られるという仕組みである。ダイオード DBMダイオードによる二重平衡変調器)は、送信機初段振幅変調行い、その振幅変調信号波をリニア増幅して必要な高周波電力を得るので実現容易になっている。

※この「全搬送波両側波帯」の解説は、「振幅変調」の解説の一部です。
「全搬送波両側波帯」を含む「振幅変調」の記事については、「振幅変調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全搬送波両側波帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全搬送波両側波帯」の関連用語

全搬送波両側波帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全搬送波両側波帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの振幅変調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS