党的武士団とは? わかりやすく解説

党的武士団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)

武士団」の記事における「党的武士団」の解説

惣領制における武士団結合も、決し絶対君主的な統制があった訳ではないが、更にゆるやかな団結と言えば、「党」と呼ばれる武士団もある。例え鎌倉党武蔵七党信濃諏訪神党摂津渡辺党出雲尼子氏新宮党九州松浦党また、紀州湯浅党などが知られる。 それらはある程度一族の族的結合でもありながら、しかし一定の地域経済単位に基づく協同組合、あるいは同盟似た性格のものが多い。武蔵七党は完全に地域連合のと見なしてもよいだろう。但し、中央貴族武蔵国小野牧の別当任命されたのを契機に、10世紀半ば頃から武蔵土着して姓を換え武士化していったものもある(小野横山氏など)。こうした諸氏は、和田氏横山氏のように他の御家人姻戚関係持ち勢力拡大していった。 豊田武は「党の共通の性格」を以下の4点まとめている。 いずれにしてもそれが武士の族的結合のひとつのあらわれである。 比較的小地域中心に結合している。 はじめは同族中心に形成されていたが、異姓がしだいに加わり南北朝時代には一族一揆という地域連合になってゆく。その場でも、同族的な意識が党としての結合基礎をなした。 党の構成員は、比較対等な関係であり、惣領がその党を代表する立場にはあったが、その統制力それほど強力ではない。 「党」とは呼ばれないまとまりのある「武士団」においても、そうした性格一部ある程度共通している。

※この「党的武士団」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「党的武士団」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「党的武士団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「党的武士団」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

党的武士団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



党的武士団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS