党名の変更と綱領の改正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 党名の変更と綱領の改正の意味・解説 

党名の変更と綱領の改正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 04:15 UTC 版)

四月テーゼ」の記事における「党名の変更と綱領の改正」の解説

レーニン1917年6月に『党綱領改正資料』を発表し綱領改訂草案示した草案四月テーゼ主張反映したものとなった。 旧綱領は、ツァーリ専制打倒して民主的共和制変えることを党の当面政治的任務としていた。改正案は、「一般に経済的発展人民の権利とを、またとくにもっとも苦痛のすくないやり方社会主義移行する可能性をもっともよく保障するような国家制度のためにたたかうこと」を任務とし、さらに具体的に議会主義代議機関は、立法をおこなうとともに自分法律執行もする人民代表ソヴェトに、しだいに代えられる」と規定した銀行トラスト国有化要求追加した。「一方では、銀行業トラスト化され産業部門資本主義がすでに高い発展段階到達しており、他方では、帝国主義戦争ひきおこした崩壊が、いたるところで重要物資生産分配にたいする国家的社会的統制を必要としているので、党は、銀行シンジケートトラスト等々国有化要求する。」 農業綱領全面的に書き換えられた。改正案は、すべての地主所有地の没収農民代表ソヴェト等への土地引き渡しすべての土地国有化地主家畜農具農民委員会への引き渡し大規模な模範農場、を要求するものとなった1917年7月から8月にかけて開かれた第6回党大会では、党名変更綱領改正討議されなかった。党名変更十月革命後1918年3月開かれた第7回党大会決まった綱領改正については1919年3月第8回党大会改正され綱領採択された。状況の変化反映し綱領ソヴェト権力任務規定するものとなった

※この「党名の変更と綱領の改正」の解説は、「四月テーゼ」の解説の一部です。
「党名の変更と綱領の改正」を含む「四月テーゼ」の記事については、「四月テーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「党名の変更と綱領の改正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

党名の変更と綱領の改正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



党名の変更と綱領の改正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四月テーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS