先後の決定とは? わかりやすく解説

先後の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

棋戦 (将棋)」の記事における「先後の決定」の解説

先後先手・後手)は振り駒によって決定される。ただし、順位戦王位戦王将戦女流名人戦女流王位戦リーグでは、対局決定時に先後決定するため振り駒行われない。ただし、挑戦者決定プレーオフ残留決定戦などの同率戦では振り駒が行われる。 最強戦女流最強戦などのネット棋戦では、コンピュータランダムに先後決定するタイトル戦などの番勝負では1局目にのみ振り駒行い、2局目以降は毎局先後入れ替えるが、最終局については再度振り駒行い先後決定する棋王戦挑戦者決定戦変則二番勝負)は厳密な意味での番勝負はないため、2局目も振り駒を行う。 千日手持将棋になると先後入れ替えて即日指し直しとなる。タイトル戦での千日手持将棋後日指し直しとなることもある。 番勝負において、千日手持将棋となり即日指し直し勝負がついた場合の次局の先後については、千日手持将棋となった緒局から先後入れ替える。つまり、指し直し局を手番上1局と見ず千日手持将棋による先後入れ替え後続局に持ち越されない(一局完結方式)。

※この「先後の決定」の解説は、「棋戦 (将棋)」の解説の一部です。
「先後の決定」を含む「棋戦 (将棋)」の記事については、「棋戦 (将棋)」の概要を参照ください。


先後の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:19 UTC 版)

先手」の記事における「先後の決定」の解説

先後ランダムに決定する必要がある場合は、将棋では振り駒が、囲碁ではニギリが行われる。チェスでは、一方競技者両手白と黒ポーン1つずつ隠し持ち、もう一方どちらか選びその手中に入っていた側を持つ(「トス」と呼ばれる方法などで先後決定する非公式素人同士対局ではじゃんけん勝者手番を選ぶという方法もある。 将棋駒落ち対局を行う場合には、駒を落とした側の対局者を上手(うわて)、落とされた側を下手(したて)といい、振り駒はせずに上手から指し始める。同様に囲碁置き碁では、黒石を置かせた側を上手、置いた側を下手といい、白を持つ上手から打ち始める。したがって、これらの場合は「先手」とは言わず「上手」、「後手」とは言わず「下手」という。

※この「先後の決定」の解説は、「先手」の解説の一部です。
「先後の決定」を含む「先手」の記事については、「先手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先後の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先後の決定」の関連用語

先後の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先後の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋戦 (将棋) (改訂履歴)、先手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS