先後の決定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)
先後(先手・後手)は振り駒によって決定される。ただし、順位戦・王位戦・王将戦・女流名人戦・女流王位戦のリーグでは、対局順決定時に先後も決定するため振り駒は行われない。ただし、挑戦者決定プレーオフや残留決定戦などの同率戦では振り駒が行われる。 最強戦や女流最強戦などのネット棋戦では、コンピュータがランダムに先後を決定する。 タイトル戦などの番勝負では1局目にのみ振り駒を行い、2局目以降は毎局先後を入れ替えるが、最終局については再度振り駒を行い先後を決定する。棋王戦の挑戦者決定戦(変則二番勝負)は厳密な意味での番勝負ではないため、2局目も振り駒を行う。 千日手や持将棋になると先後を入れ替えて即日指し直しとなる。タイトル戦での千日手・持将棋は後日指し直しとなることもある。 番勝負において、千日手・持将棋となり即日指し直しで勝負がついた場合の次局の先後については、千日手・持将棋となった緒局から先後を入れ替える。つまり、指し直し局を手番上1局と見ず、千日手・持将棋による先後の入れ替えは後続局に持ち越されない(一局完結方式)。
※この「先後の決定」の解説は、「棋戦 (将棋)」の解説の一部です。
「先後の決定」を含む「棋戦 (将棋)」の記事については、「棋戦 (将棋)」の概要を参照ください。
先後の決定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:19 UTC 版)
先後をランダムに決定する必要がある場合は、将棋では振り駒が、囲碁ではニギリが行われる。チェスでは、一方の競技者が両手に白と黒のポーンを1つずつ隠し持ち、もう一方がどちらかを選び、その手の中に入っていた側を持つ(「トス」と呼ばれる)方法などで先後を決定する。非公式の素人同士の対局ではじゃんけんで勝者が手番を選ぶという方法もある。 将棋で駒落ちの対局を行う場合には、駒を落とした側の対局者を上手(うわて)、落とされた側を下手(したて)といい、振り駒はせずに上手から指し始める。同様に、囲碁の置き碁では、黒石を置かせた側を上手、置いた側を下手といい、白を持つ上手から打ち始める。したがって、これらの場合は「先手」とは言わず「上手」、「後手」とは言わず「下手」という。
※この「先後の決定」の解説は、「先手」の解説の一部です。
「先後の決定」を含む「先手」の記事については、「先手」の概要を参照ください。
- 先後の決定のページへのリンク