元町商店街の隆興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元町商店街の隆興の意味・解説 

元町商店街の隆興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 16:04 UTC 版)

元町通」の記事における「元町商店街の隆興」の解説

元町に入る、之れぞ市内繁華中心にして、大小商店甍を接し店頭装飾美観極む神戸名勝案内記明治43年明治7年1874年)に神戸 - 大阪間の東海道本線開通し一丁目付近の北隣に三ノ宮駅開設されたことにより(なおこの三ノ宮駅は後に東に移転され、元の三宮駅付近に元町駅作られた)、元町通神戸港鉄道最短距離で結ぶ接点として栄え商店街として地の利を得ることとなり、神戸駅から三ノ宮駅沿って西国街道沿いには和洋物品販売する通り形成された。元町通一丁目から六丁目までは洋服店テーラー)、写真館洋菓子店などが軒を並べた。 元町商店街にはこの頃からの老舗多く立地している。明治8年1875年)に神戸銘菓として知られる瓦せんべい」の元祖である亀井総本店創業した。また明治16年1883年)には日本人初の洋服商として初代柴田音吉三丁目柴田音吉洋服店開業。彼は日本人最初テーラーであり、明治天皇初代兵庫県知事であった伊藤博文の服も仕立てた柴田音吉洋服店は現在でも元町商店街内で営業続けている。 また明治10年1877年)頃から「南京町」と呼ばれるようになった東部一丁目)から栄町通一丁目一帯には、開港後に、非条約国であるとの理由居留地内に居住することが許されなかった清国人居留地近辺居住することを求めて移り住んだ明治7年1874年)、神戸師範伝習所三丁目開設され明治10年1877年)に下山手通五丁目移転して神戸師範学校となった明治8年1875年)、神戸巡査出張所開設され明治12年1879年)に相生町一丁目移転、これは後の生田警察署である。明治8年1875年)、八幡社天神社合祀して五丁目走水神社創建。 この時代元町通には商業語学教え私塾学校相次いで開かれた明治11年1878年)、神戸商業講習所設置明治12年1879年)に開設され神戸英語学校と明治13年1880年)に開設され神戸支那語学校明治15年1882年)に併合し明治16年1883年)に神戸下山手通四丁目移転、後の兵庫県立神戸商業高等学校である。その後明治17年1884年)に英語・ドイツ語教える擇善衆塾や、翌明治18年には(1885年同じく英語・ドイツ教え神戸英語学校が開設され明治20年1887年)には神戸簿記学校も開校した。また明治20年1887年)には三丁目親和女学校開校し4年後の明治24年1891年)に休校、その翌年明治25年1892年)には神戸下山手通六丁目移転した明治20年1887年)、道路を5間(約9m)に拡幅した。

※この「元町商店街の隆興」の解説は、「元町通」の解説の一部です。
「元町商店街の隆興」を含む「元町通」の記事については、「元町通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元町商店街の隆興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元町商店街の隆興」の関連用語

1
8% |||||

元町商店街の隆興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元町商店街の隆興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元町通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS