倭文神社 (韮崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倭文神社 (韮崎市)の意味・解説 

倭文神社 (韮崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 14:48 UTC 版)

倭文神社
所在地 山梨県韮崎市穂坂町宮久保6051
位置 北緯35度44分13.2秒 東経138度29分06.1秒 / 北緯35.737000度 東経138.485028度 / 35.737000; 138.485028 (倭文神社 (韮崎市))座標: 北緯35度44分13.2秒 東経138度29分06.1秒 / 北緯35.737000度 東経138.485028度 / 35.737000; 138.485028 (倭文神社 (韮崎市))
主祭神 天羽槌雄命
天棚機姫命
社格 式内社(小)
郷社
創建 不詳
別名 降宮
例祭 10月10日
地図
倭文神社
テンプレートを表示

倭文神社(しずりじんじゃ)は、山梨県韮崎市にある神社である。

倭文神社

歴史

甲斐国延喜式内社の20社の1つとして数えられ、甲斐国志には倭文神社降宮明神と記されている。穂坂町の総社で宮久保、柳平、三ツ沢三村の産神で郷中最も格式の高い神社である。[1]

境内掲示に、倭文は「しずおり」で、などの繊維を赤・青などに染めて横糸として織った古代織物である、と記されている。また、穂坂御牧が栄えたころ、御牧の役人の妻や娘などが中心となって織った精巧な織物でこれらの女性たちが技芸の上達を祈るために天羽槌雄命・天棚機姫命を祀ったのが、この神社の起りである。降宮は「おりみや」で、織宮を意味する。江戸時代幕府は一二石五斗の社領寄進した、と記されている。

祭神

本宮倭文神社

本宮倭文神社
所在地 山梨県韮崎市穂坂町柳平3195
位置 北緯35度44分54秒 東経138度29分41秒 / 北緯35.74833度 東経138.49472度 / 35.74833; 138.49472
主祭神 天羽槌雄命
天棚機姫命
社格 式内社(小)
村社
創建 不詳
例祭 10月10日
地図
本宮倭文神社
テンプレートを表示

本宮倭文神社は、山梨県韮崎市にある神社である。

歴史

宮久保に鎮座する倭文神社の山宮である七夕社と上村組にあった神明社、窪村組の貴船社、武田時代の烽火台といわれる城山の天神社を、貴船社の社地に合併して、1959年昭和34年)、許可を得て本宮倭文神社と改称した神社である。[2]

祭神

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  倭文神社 (韮崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭文神社 (韮崎市)」の関連用語

倭文神社 (韮崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭文神社 (韮崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倭文神社 (韮崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS