倭文部可良麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倭文部可良麻呂の意味・解説 

倭文部可良麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:34 UTC 版)

倭文部 可良麻呂(しとりべ の からまろ、生没年不詳)は、奈良時代防人

経歴・人物

常陸国の人物。天平勝宝7歳(755年)2月、防人として筑紫に派遣された際詠んだ長歌が『万葉集』に1首入集[1]

  • 足柄の み坂たまはり 顧みず 我は越え行く 荒し男も 立しや憚る 不破の関 越えて我は行く 馬の蹄 筑紫の崎に 留居て 我は斎はむ 諸は 幸くと申す 帰り来まてに[1]

脚注

  1. ^ a b 『万葉集』20巻-4372



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭文部可良麻呂」の関連用語

倭文部可良麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭文部可良麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倭文部可良麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS