借字と漢字文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:12 UTC 版)
しかし日本語の固有名詞を発音通りに書き記す場合には、漢字をそのまま使っても書き表すことが出来ない。その為に使われたのが借字(しゃくじ)である。これは漢字を表意文字ではなく表音文字として(中国音から音を得て)用いる。この借字は4500首あまりの和歌を収めた『万葉集』にも使われる表記なので「万葉仮名」とも呼ばれるが、別に『万葉集』に限った表記法というわけではない。この借字の字体を草書よりも崩したものから平仮名が、また漢籍や経典の読み下しを助ける為に横に付した符号のうち、発音記号として使った借字から片仮名が誕生した。 やがて章の構文も中国語に沿った「漢文」のものではなく、日本語の構文に沿って語を並べた文章が綴られるようになった。『古事記』の本文は漢字だけで記されているが「漢文」ではない「漢字文」である。借字による和語の文を交え、日本語の語順に従って記されている部分があるからである。又その本文冒頭には、 天地初発之時… とあり、「あめつちはじめてひらけしとき…」とふつうには訓読されている部分であるが、「初」は「はじめて」でも「はじめに」でもどちらにも読める。実際にどう発音して読んだかというより、要はその文字を追っていけば内容を理解できるという文である。
※この「借字と漢字文」の解説は、「日本語の表記体系」の解説の一部です。
「借字と漢字文」を含む「日本語の表記体系」の記事については、「日本語の表記体系」の概要を参照ください。
- 借字と漢字文のページへのリンク