倚辞とは? わかりやすく解説

接語

(倚辞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

接語(せつご、clitic)とは、統語論上は独立のだが、音韻論上は他の語に依存している拘束形態素(束縛形態素)である。接語が音韻論的に依存する相手をホストという。クリティック[1]倚辞[2]とも。

接語は一般に機能語英語版であり、弱く発音されることが多い。

日本語では、助詞の殆どとコピュラが接語である。例えば「わたし」の「が」は独立した語であり、「わたしが」は複合語ではないが、発音はひとまとまりである。

接語は接辞ではない。接辞は構文上も発音上も独立ではなく、派生語の中にしか現れない。接語は構文上は独立であり、一般にと文法的な関係を持つ。「あの男」の「は」は、構文上は「あの男」と結びついているが、発音上は「男」とだけ結びついている。

分類

発音上、前の語と結びつく接語を enclitic、後ろの語と結びつく接語を proclitic と呼ぶ。『言語学大辞典』では enclitic を前接語、proclitic を後接語と訳している。逆から見れば、enclitic は語の後ろから結びつき、proclitic は前から結びつく。『文部科学省学術用語集 言語学編』では enclitic を後接語、proclitic を前接語と訳している。en- は「後ろ」、pro- は「前」の意の接頭辞である。宮岡 (2002) はその字義に従って enclitic を後倚辞、proclitic を前倚辞と訳している[3]

接語と接辞

接語と接辞は一見似ているが、語として機能する接語と、語の中に現れる接辞とは構造上全く異なる。ただし様々な言語で、接語だったものが独立性を失って接辞になることはしばしば見られる。

英語の n't が接語ではなく接辞であることをズウィッキープラム英語版が示した時に用いた基準を以下に示す[4]

  接語 接辞
定義 発音上は語と結び付いているが、構造上は語ではなく句や節とつながりがあり、独立の語として働く。

  • 発音: 私 / 妻 / 弟
    構造: [[[私 ] 妻] ] 弟
  • my wife's brother
    発音: my / wife's / brother
    構造: [[my wife] 's] brother
発音上および構造上、他の語あるいは形態素に結び付いて一つの語をなす。
  • called
  • helped
  • aren't
  • couldn't
性質 一般に、様々な種類の語と結び付く。
  • 手紙 (名詞の後)
  • 手紙 (代名詞の後)
  • 彼から手紙 (接置詞の後)
  • the mayor's brother (名詞の後)
  • the mayor of London's brother (固有名詞の後)
  • a friend of mine's brother (代名詞の後)
一般に、狭い種類の語と結び付く。
  • call - called (動詞の後)
  • could - couldn't (助動詞の後)
例外的な欠落が無い。 例外的な欠落があり得る。
  • *musted
  • *oughted
  • *amn't
  • *mayn't
例外的な語形が無い。 例外的な語形があり得る。
  • have - had (*haved)
  • do - did (*doed)
  • eat - ate (*eated)
  • will - won't (*willn't)
例外的な意味の変化が無い。 例外的な意味の変化があり得る。
  • shall (…だろう) - should (…するべき)
  • *use to - used to (かつて…していた)
  • must (…しなくてはならない) - mustn't (…してはならない) ex. don't have to (…しなくてよい)

日本語

助詞およびコピュラは前接語であり、前の名詞句とひとまとまりに発音される。文節とは、この名詞句と前接語とからなる発音上の単位であり、文の構造を反映しているわけではない。

あの人は私の甥です。
構造 あの人は 私の甥です。
あの人 私の甥 です
あの 私の
文節 あの 人は 私の 甥です。

英語

英語では、コピュラ be の縮約形 'm (am), 're (are), 's (is) および助動詞の縮約形 'll (will), 've (have), 's (has), 'd (would/had) が前接語である。これらには強勢を置けないので、強調する時には縮約しない元の形を使う。逆に言えば、強勢がある時にはこれら接語を用いることはできない。

  • I don't know who she is. (*I don't know who she's.)
  • Have you done it? — Yes, I have. (*Yes, I've.)
  • He's not a fool. — He is a fool! (*He's a fool!) cf. He's not a genius, either.

所有を表す 's も前接語であり、発音と構造にずれがある。例えば名詞句 the king of Sparta's wife では、the king of Sparta に接語 's が付き、wife の所有限定詞として働いているが、発音上は Sparta's でひとまとまりである。

冠詞の a /ə/, an /ən/, the /ðə/ は後接語であり、強勢を置けない。強調するときは、代わりに /eɪ/, /æn/, /ði/ を用いる。字は変わらない。

否定の n't は接語ではなく、接尾辞である。n't を含む語は完全に 1 語として機能し、強勢を持ち、また現れ方に制限がある。

フランス語

フランス語では、人称代名詞は強勢形を除いて全て接語である。詳しくはフランス語の人称代名詞を参照すること。また数量詞以外の限定詞も接語である。詳しくはフランス語の限定詞を参照すること。

アラビア語

アラビア語では、定冠詞主格を除く人称代名詞、および副詞の一部が接語である。このうち人称代名詞は前接語である。

参考文献


倚辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 05:57 UTC 版)

チェコ語の語順」の記事における「倚辞」の解説

アクセント持たず、前の単語つながって切らず発音される単語を倚辞という。倚辞は発音上の理由文頭に来ない。 文中複数の倚辞がある場合には以下の順序を取る。 動詞の活用形 -li (もし~) – 文語でよく用いられる 迂言形をなすjsem, jsi, jsme, jsteや bych, bys, by, bychom, bysteなど 再帰代名詞 人称代名詞与格の短形 mi, ti, mu, tomu, 人称代名詞対格の短形 mě, tě, ho, ji, to 例: Prohlížel jsem si ho. – 彼を見た。 (彼(の著作を)学んだ) (見る (V) ある (助動詞自分に (与格) 彼を (対格).) または: Já jsem si ho prohlížel. –彼を見た。 (私 (S) ある (助動詞) 自分に (与格) 彼を (対格) 見る (V).) Budeš-li se pilně učit … - もしまじめに勉強しようとするなら ( ~しよう (助動詞) もし 自分を (対格まじめに 学ぶ (V).)

※この「倚辞」の解説は、「チェコ語の語順」の解説の一部です。
「倚辞」を含む「チェコ語の語順」の記事については、「チェコ語の語順」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倚辞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倚辞」の関連用語

倚辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倚辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの接語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェコ語の語順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS