信太郡の飯名社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信太郡の飯名社の意味・解説 

信太郡の飯名社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 21:21 UTC 版)

飯名神社」の記事における「信太郡の飯名社」の解説

信太郡の飯名社は、「飯名神」と同じく式外社である。その比定社については、『新編常陸国誌』は、本文で「今の女化原なる稲荷のことと聞ゆ」「飯名稲荷俗言近きを以て後人強て稲荷とせしものなり」とし、龍ケ崎市馴馬町女化神社女化稲荷神社)を挙げているが、「再按に、飯名神の墟は、稲塚見ゆ」「風土記に、筑波飯名神の別属と云ふもの、よくかなへり、疑ふべからず」と追記訂正している。『大日本地名辞書』は「飯名社は、即八代村稲塚にあたり稲敷の名も稲八代同義なりと、郡郷考、新国誌等に説かれたる、動かざる確論なり」と稲塚に従っている。地名一致から鹿島郡飯名注記する注釈本もある。 稲塚(イ子ツカ)は、龍ケ崎市八代町稲塚にある「稲塚古墳」である。沖積地にある円墳で、付近に官道通っていたという。 地誌等は、『和名類聚抄』の「稲敷郷」や古歌にいう「稲敷里」の由来を、飯名神に求めている。『新編常陸国誌』は「稲敷を以て郷名とせしものも、飯名神より起れるものなり、敷と云ふは、屋敷倉敷など云ふに同じくて、飯名社の敷地云う意より出たるにもあるべし、凡て敷地と云ふは、しろと云ふ意にて、断地のことを云へるなり」とし、「稲敷」の語義を「飯名社の敷地」と解釈している。『大日本地名辞書』は「利根川図志云」として「飯名は即後に稲とつまりしものにて、稲敷といへるは、飯名の神の敷地なる故の名なり」と記している。前記の「稲敷の名も稲八代同義なり」とは、飯名神の敷地が「稲敷」に、飯名の「社(やしろ)」が旧村名の「八代になったという趣旨である。『標注古風土記』は「宮本元球曰」(郡郷考)として「稲塚あり、土人これを筑波山とも云ふ。稲塚飯名塚の約なるべし」としている。「いなをか」や「稲奈野」も含めて、「飯名」は例外なく「稲」に変化していることも分かる筑波山の「飯名神」から起こった稲敷郷は、近世稲敷郡由来となり、稲敷台地に採られ、平成の大合併成立した稲敷市にも継承されている。

※この「信太郡の飯名社」の解説は、「飯名神社」の解説の一部です。
「信太郡の飯名社」を含む「飯名神社」の記事については、「飯名神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信太郡の飯名社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信太郡の飯名社」の関連用語

1
16% |||||

信太郡の飯名社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信太郡の飯名社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飯名神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS