使徒言行録での言及
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 01:53 UTC 版)
『使徒言行録』19章24節では、エフェソ(エペソ)の騒動を扇動した銀細工職人として、その名が言及されている。前後を引用すると以下の通りである。 23そのころ、この道について容易ならぬ騒動が起った。24 そのいきさつは、こうである。デメテリオという銀細工人が、銀でアルテミス神殿の模型を造って、職人たちに少なからぬ利益を得させていた。25 この男がその職人たちや、同類の仕事をしていた者たちを集めて言った、「諸君、われわれがこの仕事で、金もうけをしていることは、ご承知のとおりだ。26 しかるに、諸君の見聞きしているように、あのパウロが、手で造られたものは神様ではないなどと言って、エペソばかりか、ほとんどアジヤ全体にわたって、大ぜいの人々を説きつけて誤らせた。27 これでは、お互の仕事に悪評が立つおそれがあるばかりか、大女神アルテミスの宮も軽んじられ、ひいては全アジヤ、いや全世界が拝んでいるこの大女神のご威光さえも、消えてしまいそうである」。28 これを聞くと、人々は怒りに燃え、大声で「大いなるかな、エペソ人のアルテミス」と叫びつづけた。29 そして、町中が大混乱に陥り、人々はパウロの道連れであるマケドニヤ人ガイオとアリスタルコとを捕えて、いっせいに劇場へなだれ込んだ。 — 『使徒言行録』19章23 - 29節、口語訳聖書 (Wikisource) エフェソは古代の世界の七不思議にも数えられたアルテミス神殿を擁した都市であり、デメトリオはその神殿の銀細工(模型)を制作していたという。エフェソからは銀のアルテミス像の出土例はあるが、銀の神殿像の出土例はなく、古文書の類での言及例もない。しかしながら、土産物ないしお守りの類として製造されていたものと推測されている。デメトリオが銀細工職人たちの中でどのような位置を占めたのかは明記されていない。エフェソの観光産業の元締めのような存在であったのではないかとする説もある。 上の引用のように、デメトリオは使徒であるパウロの偶像崇拝禁止に対し、明白に反対する演説を展開している。もっとも、『使徒言行録』においては多くの演説が引き合いに出されており、デメトリオ自身の演説の記録というよりも、著者(伝承上ルカとされる)の文学的手法と理解する見解もある。 この騒動によってパウロの同行者であるガイオとアリスタルコが捕らわれてしまうが、この一連の騒動がどのていど史実を反映したものかを疑問視する説もある。神殿祭司や市当局の人間が扇動にまったく登場しないことや、上記引用の後、騒動を静めるように動いたのは町の書記官であるが、彼がキリスト教を擁護していることなどから、キリスト教とローマ帝国を対立的に描きたくない著者の意向が反映されているのではないかというわけである。
※この「使徒言行録での言及」の解説は、「デメトリオ」の解説の一部です。
「使徒言行録での言及」を含む「デメトリオ」の記事については、「デメトリオ」の概要を参照ください。
- 使徒言行録での言及のページへのリンク