作用様式による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作用様式による分類の意味・解説 

作用様式による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 02:26 UTC 版)

分泌」の記事における「作用様式による分類」の解説

内分泌分泌され物質が、標的となる細胞どのように到達し作用するかについて、本来の(狭義の)内分泌との対比から、以下のように分類されるエンドクリン内分泌endocrine分泌され物質が、体液によって分泌し細胞から離れた器官運ばれ、そこで作用するパラクリン傍分泌パラ分泌paracrine分泌され物質が、分泌し細胞近隣細胞作用するオートクリン自己分泌、autocrine) 分泌され物質が、分泌し細胞自身作用するジャクスタクリン接触分泌、juxtacrine) 分泌因子膜結合型分子として細胞膜表面提示され隣接する細胞作用するイントラクリン細胞内分泌、intracrine) 細胞内分泌され生理活性ホルモン自身核内受容体作用するエンドクリンホルモンなどに見られる機構であり、いわゆる内分泌典型的な様式である。これに対してパラクリンオートクリン神経伝達物質オータコイドサイトカイン見られる作用様式で、「外分泌内分泌」という広義分類はいずれ内分泌にあたるが、その作用様式からはホルモンなどに見られる狭義内分泌エンドクリン)とは区別されるジャクスタクリン受容体分子NotchリガンドDeltaJagged)や種々のサイトカイン膜結合型前駆体などで見られ膜結合型でも標的細胞対す刺激作用を示すことから、分泌因子が液性因子として放出される他の分泌様式区別して用いられる多くサイトカイン前駆体はshedding(ectodomain shedding)と呼ばれる切断により細胞外領域細胞表面より遊離し産生細胞接していない標的細胞に対しても液性因子サイトカインとして作用を示すことが可能になるまた、分泌された液性因子細胞外マトリックスextracellular matrix; ECM)に捕捉されその後ECM分解により遊離して標的細胞にはたらく作用様式を特にマトリクリン(マトリクライン、matricrine)と呼ぶことがある

※この「作用様式による分類」の解説は、「分泌」の解説の一部です。
「作用様式による分類」を含む「分泌」の記事については、「分泌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作用様式による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作用様式による分類」の関連用語

1
10% |||||


作用様式による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作用様式による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分泌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS