作曲の経緯と初演と改訂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:48 UTC 版)
「ピアノ協奏曲第1番 (チャイコフスキー)」の記事における「作曲の経緯と初演と改訂」の解説
1874年11月から1875年2月にかけて作曲された。 チャイコフスキーは当初ニコライ・ルビンシテインを初演者と目し、彼に献呈しようと考え、1874年のクリスマスにこの作品の草稿の段階でルビンシテインともう2人の楽友に聞かせたところ、ルビンシテインから思いがけず「この作品は陳腐で不細工であり、役に立たない代物であり、貧弱な作品で演奏不可能であるので、私の意見に従って根本的に書き直すのが望ましい」と激しく非難された。チャイコフスキーは友人であるルビンシテインの言葉に従わず、この非難の後、セルゲイ・タネーエフへの献呈を目して作曲を進め、オーケストレーションが完成した後で、ドイツ人ピアニスト・指揮者のハンス・フォン・ビューローへ献呈した。ビューローはこの作品を「独創的で高貴」と評した。 1875年10月25日、ハンス・フォン・ビューローのピアノとベンジャミン・ジョンソン・ラングの指揮によりアメリカのボストンにて初演され、大成功を収めた。この様子はビューローからチャイコフスキーの元に電報で知らされた。後に、ビューローは自分のレパートリーからこの協奏曲をはずした。 ロシア初演は、世界初演の1週間後、サンクトペテルブルクにおいて、ロシア人ピアニストのグスタフ・コスとチェコ人指揮者のエドゥアルド・ナプラヴニークによって行われた。 モスクワ初演はニコライ・ルビンシテインの指揮、セルゲイ・タネーエフのピアノによって行われた。ルビンシテイン自身、その後何度も独奏ピアノを受け持って、この協奏曲を世に知らしめる役割を果たした。 1879年夏および1888年12月の2度にわたって改訂されている。第1楽章冒頭のピアノによる分厚い和音はこのとき加えられたものである(初版ではアルペッジョである)。
※この「作曲の経緯と初演と改訂」の解説は、「ピアノ協奏曲第1番 (チャイコフスキー)」の解説の一部です。
「作曲の経緯と初演と改訂」を含む「ピアノ協奏曲第1番 (チャイコフスキー)」の記事については、「ピアノ協奏曲第1番 (チャイコフスキー)」の概要を参照ください。
- 作曲の経緯と初演と改訂のページへのリンク