作動方式とは? わかりやすく解説

作動方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:30 UTC 版)

K2 (ライフル)」の記事における「作動方式」の解説

作動メカニズム伝統的なガス・オペレーションで、ガス・ピストンを備えたボルト・キャリアーにターン・ボルトを装備している。オリジナルM16A1韓国国産銃として先発のK1とK2との最大違いは、M16A1やK1のダイレクト・インピジメント式(ガス圧をボルト・キャリアーに直接導入する方式)に対し、K2はロングストロークピストン式にした点である。これによりM16の弱点とされていた信頼性整備性改善されている。 またコッキングハンドルはボルト・キャリアーに直接取り付けられている。

※この「作動方式」の解説は、「K2 (ライフル)」の解説の一部です。
「作動方式」を含む「K2 (ライフル)」の記事については、「K2 (ライフル)」の概要を参照ください。


作動方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:58 UTC 版)

ウェブリー=フォスベリー・オートマチック・リボルバー」の記事における「作動方式」の解説

ウェブリー=フォスベリーは反動利用式オートマチック・リボルバーである。構造上、銃身およびシリンダー部、閉鎖機構およびハンマー部、そしてトリガーリコイルスプリンググリップ安全装置格納するフレーム部の3箇所分けられるシリンダー開放から排装填までのプロセスは他の現代的なウェブリー・リボルバーと同様である。アッパーレシーバー側面レバー押しこむと銃身およびシリンダー部が開放され前方倒れ同時にシリンダーからの排が行われる。装填後、再びシリンダーおよび銃身部起こすことで固定される。 この状態で銃身およびシリンダー部を後ろに引くことでコッキングが行われ、内部スプリング射撃可能な位置に移る。 手動コッキングまたは反動により銃身およびシリンダー部が後退する時、フレーム取り付けられ回転レバーハンマー起こすと共にシリンダー側面掘られジグザグの溝にフレーム突起噛み合いシリンダー回転させるウェブリー=フォスベリーはフルコック、すなわち射撃可能な状態で携行することを想定した拳銃である。その為、グリップ左側面には安全装置設けられている。安全装置レバー水平な解除されており、押し下げられていればシアーハンマー切断され射撃不可能である。このレバーコッキングされた状態でのみ操作できる初期モデルでは、シリンダーの溝は深さ不均一で、フレーム側の突起バネ式の複雑なのだった。これはシリンダー逆回転防止する為の設計だったが、後に過剰に複雑な構造として廃止された。以後モデルでは溝の角度調整することで逆回転防止し、溝の深さ均一となり、突起固定式となったその後シリンダー固定用のラッチハンマー側から銃身側へと移された。 ウェブリー=フォスベリーの最終モデル1914年発表された。このモデルは短いシリンダー備え、トリガー・スプリングおよびリコイル・レバーが強化されていた。

※この「作動方式」の解説は、「ウェブリー=フォスベリー・オートマチック・リボルバー」の解説の一部です。
「作動方式」を含む「ウェブリー=フォスベリー・オートマチック・リボルバー」の記事については、「ウェブリー=フォスベリー・オートマチック・リボルバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作動方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から作動方式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から作動方式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から作動方式を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作動方式」の関連用語

作動方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作動方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK2 (ライフル) (改訂履歴)、ウェブリー=フォスベリー・オートマチック・リボルバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS