余分な感受性との訣別へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:26 UTC 版)
「アポロの杯」の記事における「余分な感受性との訣別へ」の解説
三島は、『仮面の告白』(1949年)を書いたことと、この最初の世界旅行とで「私の遍歴時代」はほぼ終わったと位置づけており、それまでの10代から20代前半までの「自分が甘えてきた感覚的才能」から訣別し、「何としてでも、生きなければならぬ」という思いと、「明確な、理智的な、明るい古典主義への傾斜」が20代後半にあったと振り返っている。25歳の頃の三島は、自身を「へんな、ニヤニヤした二十五歳の老人」だと考え、しょっちゅう胃痛に悩まされ、自分の中の「化物のやうな巨大な感受性」への嫌悪が生まれていた。そしてそんな自分を打開し、新しい自分を発見したいという思いが募り、外国旅行に出たいと考えていた。当時の心境を三島は以下のように述べている。 私に余分なものといへば、明らかに感受性であり、私に欠けてゐるものといへば、何か、肉体的な存在感ともいふべきものであつた。すでに私はただの冷たい知性を軽蔑することをおぼえてゐたから、一個の彫像のやうに、疑ひないやうのない肉体的存在感を持つた知性しか認めず、さういふものしか欲しいと思はなかつた。それを得るには、洞穴のやうな書斎や研究室に閉ぢこもつてゐてはだめで、どうしても太陽の媒介が要るのだつた。そして感受性は? こいつは今度の旅行で、靴のやうに穿きへらし、すりへらして、使ひ果してしまはなければならぬ。濫費するだけ濫費して、もはやその持主を苦しめないやうにしなければならぬ。 — 三島由紀夫「私の遍歴時代」 三島はそれまで自分自身に強く向けられていた眼差しを外部世界へと開き、これから職業作家として高めるべき「自己改造」の契機として世界旅行を企図し、憧憬の地・ギリシャをハイライトとする旅に赴いた。古代ギリシャ人が「外面」を信じたこと、「精神」を発明したキリスト教文化よりも、古代ギリシャの「肉体と知性の均衡」に「美」の価値を置く文化は、「感受性」の磨滅を求めている三島の旅の目的と合致していた。
※この「余分な感受性との訣別へ」の解説は、「アポロの杯」の解説の一部です。
「余分な感受性との訣別へ」を含む「アポロの杯」の記事については、「アポロの杯」の概要を参照ください。
- 余分な感受性との訣別へのページへのリンク