体の中の2つの回旋軸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 04:30 UTC 版)
人間の体には回旋運動が出来る二つの軸がある。まず脊柱。これを回旋させる事で最初のスピン(1stスピン)が生まれる。第二回旋軸は肩甲骨と腕で形成されている。肩甲骨から肘まで上腕を回旋軸と考え、肘は90度に曲げておく。そして上腕を内向きに(シミュレーションにおいては随意運動と反射運動との違いを表現しづらいが人体の場合は反射的動作に限定する。)回旋運動が生じれば第二の回旋運動(2ndスピン)が生じる。バッティングの際には投球における前腕をバットに置き換えて対応させる。 そして第一軸の回旋が進んだ際に第二回旋軸のトルクが発生すればダブルスピン投法、打法が成立する。その際、コリオリ力がバットや前腕の伸展の際に発生し、リリース動作に寄与する事になるが、このコリオリ力をスウィング動作の原動力と主張する事により、認識の梯子的役割を持つ事になる。このコリオリ力は二つの回旋軸が平行にない位置で回旋運動を行った際にそのどちらの軸の向きでもない方向に現れる見かけ上の力の事である。このコリオリの回転トルクは発生に関与する回転軸の回転角速度の積に比例する。つまり第一軸が高速に遂行され、第二軸もタイミング良く発生させる事が可能になれば、より大きな力で末端部位の伸展に働く。 このコリオリの伸展トルクの大小を問わず(つまりプロレベルのパフォーマンスから老人や幼年の人間レベルのパフォーマンスも普遍的に)、「コリオリを意識することで二つの回旋軸の認識を促し、三次元的な運動の認識を容易にし、議論を正確にするためにはコリオリを意識する事が必要となる」というのが人工技能研究グループの主張である。コリオリの存在を仮定すれば、第一軸と第二軸の回旋運動の存在を前提とする事が必要となり必然的に三次元的な認識を生み出すためである。遠心力を原動力とするのではモデルは平面的で単純、主張とするにも目新しさに乏しい為だとされる。
※この「体の中の2つの回旋軸」の解説は、「W-スピン」の解説の一部です。
「体の中の2つの回旋軸」を含む「W-スピン」の記事については、「W-スピン」の概要を参照ください。
- 体の中の2つの回旋軸のページへのリンク