体と足さばきとは? わかりやすく解説

体と足さばき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 18:36 UTC 版)

西洋剣術」の記事における「体と足さばき」の解説

体は相手正面見たとき、体は構えにより左右どちらかねじれる剣道のようにまっすぐ正対しない。足はブロードソードと同様である。ロングソードでは後ろの足を前に出す送り足多用するフェンシング剣道のような継ぎ足はあまりしない。したがって相手追いかけるとき足だけ見ると、左右左右と普通に歩くステップである。 相手に対して前進するときは必ず相手左右に回り込む剣道のようにクイのようにしての中心に食い込むことは無い。 これをやると突き場合たいていは相打ちになる。剣の長さ相手のほうが長ければ自分が死ぬ。剣には強い方向がありそれは自分正面からやや右である。この方向をさけ、弱い方向から攻撃する。これはハーフグリップから組討になる場合大切な概念である。例えば膝へのキックがある。甲冑着用のとき、正面から膝へのキック相手動きをとめるだけだが、相手の横に回りこみ膝を横から蹴ると、甲冑重みで膝は折れてしまう。投げも同様である。相手の強い方向引っ張った後ろから押した横から押したりすると、相手バランス崩し倒れるのは柔術と同じ考えである。

※この「体と足さばき」の解説は、「西洋剣術」の解説の一部です。
「体と足さばき」を含む「西洋剣術」の記事については、「西洋剣術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体と足さばき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体と足さばき」の関連用語

体と足さばきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体と足さばきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋剣術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS