佐藤章蔵とは? わかりやすく解説

佐藤章蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 03:02 UTC 版)

佐藤 章蔵(さとう しょうぞう、1907年明治40年〉[1] - 1981年昭和56年〉7月12日[2])は日本工業デザイナー東京都出身[1]。若い頃から自動車の造形美に魅せられ、第二次世界大戦前から東京の街頭で多くの名車・珍車を撮影していた。

人物

1937年(昭和12年)に東京帝国大学工学部機械工学科を卒業[3]し、日産自動車に入社。1954年(昭和29年)に同社初代造形課課長となり、ダットサン・110/210型系(1955年発表)及びその後継車である初代ブルーバード(310型系、1959年発表)をデザインした。1956年(昭和31年)には110型の改良型である112型のデザインで毎日デザイン賞を受賞する。両車のデザインは共に虚飾が無く、シンプルで機能的なことが特徴であった。1959年(昭和34年)に日産自動車を退職。

なお、佐藤が退職した後の日産はイタリアの巨匠デザイナー・バッティスタ・ピニンファリーナ二代目ブルーバード(410型系1963年発表)と二代目セドリック(130系・1965年発表)のデザインを託したが、いずれのモデルも好評を得ることは出来なかった。

佐藤はその後フリーランスに転じ、トヨタ・スポーツ800プロトモデルにあたるパブリカスポーツ(戦闘機のキャノピーのようなドア兼用のスライド式ルーフが特徴・1962年発表)などのデザインを手がけた(生産型はトヨタ自動車社員の長谷川龍雄のデザイン)後、自動車から離れ、晩年はソニー顧問デザイナーの立場にあった。

本業の傍ら、イミターチオ・セシリのペンネームで1960年代半ばのカーグラフィック1920年代の車の記憶をイラストレーションと文章で綴った「ヴィンテジ・カー見聞録」を発表、1975年(昭和50年)には定価65,000円限定800部の豪華本「CLASSIC CAR 1919-1940」を出版し、続いて1978年(昭和53年)には「栄光のヴィンテジ&サラブレッド」(いずれも番町書房刊)を刊行した。英国車ジャガー愛好家としても知られた。

二玄社企画室ネコなどの自動車雑誌への寄稿や、自動車に関するエッセイも上梓する、昭和女子大学教授の佐藤潔人は子息。

脚注

  1. ^ a b 日本紳士録 第52版」国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 『人物物故大年表』日外アソシエーツ
  3. ^ 官報』1937年5月10日




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤章蔵」の関連用語

佐藤章蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤章蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤章蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS