永島譲二とは? わかりやすく解説

永島譲二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/25 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永島譲二(ながしま じょうじ、1955年 - )は、ドイツミュンヘン在住の自動車デザイナー

カーグラフィック誌で「名車の残像」を連載した後単行本として上梓、現在は同誌で「駄車・名車・古車 デザイナー的見解」を連載中。

人物・経歴

東京生まれ。高校1年生の頃デザイン雑誌を見ていて千駄ヶ谷にあったデザインスクールを見つけ、その自動車デザイン科に週1回ほど通ったという。1978年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、ミシガン州デトロイトに親戚がいたことから訪ねて行くのを兼ねてウェイン州立大学(Wayne State University )に進学した。1980年初夏[1]に同大学工業デザインの修士課程を修了[2]し、オペル[3]に就職した。コンセプトカーのジュニアとコルサスパイダー、カデット4×4を担当した[4]フランクフルトでの生活に慣れて来た頃行ったパリ旅行でカルチャーショックを受け、フランスの自動車メーカーでの勤務を志した[5]1986年春に、オペルを辞職しルノーに就職。フランス自動車工業界初の日本人デザイナーだったという[6]。当時累積赤字に苦しんでいたルノーの社長だったジョルジュ・ベスは20,000人に及ぶ解雇を決定し新たな人員採用を厳重に禁じたが、これと並行して全社で25名のみを社長自ら一人一人審査した上で新規採用することにし、その中の1人が永島であった。ルノーではサフランのデザインを担当した[7]1988年には、BMWに転職した。同社では、「5シリーズ」(E39型)、「Z3ロードスター」の外観デザインを担当した[8]2009年京都精華大学デザイン学部に就任。2015年には東京工科大学デザイン学部客員教授に就任した[9][10]

略歴

脚注

出典

  1. ^ 『ヨーロッパ自動車人生活』p.69。
  2. ^ 『ヨーロッパ自動車人生活』p.46。
  3. ^ 『ヨーロッパ自動車人生活』p.69。
  4. ^ 『ヨーロッパ自動車人生活』p.207。
  5. ^ 『ヨーロッパ自動車人生活』p.70。
  6. ^ 『ヨーロッパ自動車人生活』p.76。
  7. ^ 『ヨーロッパ自動車人生活』p.87。
  8. ^ 『ヨーロッパ自動車人生活』p.202。
  9. ^ 東京工科大学 学部・大学院案内 デザイン学部 工業デザインコースについて”. 東京工科大学. 2015年10月14日閲覧。
  10. ^ 東京工科大学:関東の大学力:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞社. 2015年10月14日閲覧。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永島譲二」の関連用語

永島譲二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永島譲二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永島譲二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS