佐伯美濃麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯美濃麻呂の意味・解説 

佐伯美濃麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 03:30 UTC 版)

佐伯 美濃麻呂(さえき の みのまろ、生没年不詳)は、奈良時代貴族。名は美乃麻呂とも記される。宿禰官位従五位上常陸介

経歴

聖武朝天平9年(737年陸奥按察使鎮守将軍大野東人による陸奥国から出羽柵までの直行路を建設すべきとの建言を受けて陸奥持節使が組織され、美濃麻呂はその判官に任ぜられる(大使は藤原麻呂)。2月に持節使が多賀柵に到着すると、美濃麻呂は新田柵(現在の宮城県遠田郡田尻町付近)の守護を担当した。その後、同月から4月にかけて東人が遠征を行い、奥羽山脈を横断して男勝村の蝦夷を帰順させ奥羽連絡通路を開通させている[1]

孝謙朝天平勝宝4年(752年従五位下大宰大弐に叙任され、天平勝宝7年(755年越前守に遷る。天平勝宝7歳(755年)にあった左大臣橘諸兄聖武上皇に対する不敬発言について、天平勝宝9歳(757年)6月になって美濃麻呂は孝謙天皇よりその内容についての尋問を受け、内容について知らないが一族の佐伯全成が知っていると思う旨を返答する[2]。その後、橘奈良麻呂謀叛計画が露見して、全成は計画を証言して自殺した(橘奈良麻呂の乱[3]。なお、8月になって美濃麻呂は従五位上に昇叙されている。

天平宝字3年(759年)任期満了に伴って越前守を辞したと見られる(後任は藤原恵美薩雄)。天平宝字5年(761年新羅征討計画の準備のために節度副使が置かれると、西海道節度使・吉備真備に次いで多治比土作とともに副使に任ぜられる。

天平宝字7年(763年常陸介に任ぜられて関東地方に赴任していたためか、翌天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱での動静は伝わらないが、乱後の10月に出羽員外守左遷された。天平神護2年(766年)になって能登員外介として能登国に移されている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平9年4月14日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字元年6月28日条
  3. ^ 『続日本紀』天平勝宝9歳7月4日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐伯美濃麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯美濃麻呂」の関連用語

佐伯美濃麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯美濃麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯美濃麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS