伊予黒川氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 10:00 UTC 版)
越智氏流河野氏支流の一族。戦国時代に伊予国周敷郡(小松、丹原、東予の一部)の旗頭となり、約50年ここを治めた。 治承・寿永の乱(源平合戦)における奥州合戦(1189年)において功績をあげた、河野宗家の河野通信の子・河野通綱(黒川信綱)が始まりである。通綱は、奥州黒川郷(宮城県の三迫)を拝領したところから、黒川氏を名乗った。 ところが、承久の乱(1221年)において、河野通信は官軍方に付くも、幕府軍の北条方に敗北して奥州の平泉に配流され、河野家の所領五十三箇所、公田六千町歩は没収され一族百四十七人の所領も殆ど没収された。唯一幕府軍についた河野通久はその後、阿波国富田庄を拝領していたが、没収された宗家の領地だった伊予国を幕府に申し出て再度河野家が有する所となる(河野通久の母(河野通信の室)は北条時政の女とあり、この特例の処置は分らなくは無い)。承久の乱後の混乱により、黒川信綱も黒川郷で密かに潜伏したのではないかと思われる。その後、文永年間密かに伊予へ帰り住したが、文永年中没した。 享禄元年黒川元春(通尭)剣山城築城。黒川家十四代総領(初代周布群旗頭)の黒川元春(通尭)は初め長宗我部秦元春(長宗我部元親の叔父)と言う。元春は十三代黒川通矩を頼って伊予に来た、通矩は元春の面構え眼光を見てこの乱世に必要な人物とみて、修行が終わるのを待って、妹の婿に迎え黒川姓を名乗った。通矩は元春に千足山黒川の坦の城を譲り、自らは明河の赤滝城に移った。この時から黒川家は両端と成る。 子孫に陸軍中将・男爵・貴族院議員務めた黒川通軌がいる。 持城剣山城・坦ノ城・山城・中森城・幻城・松尾城・大熊城・鉢森城・赤滝城・榎木城・大曲砦・黒川本陣
※この「伊予黒川氏」の解説は、「黒川氏」の解説の一部です。
「伊予黒川氏」を含む「黒川氏」の記事については、「黒川氏」の概要を参照ください。
- 伊予黒川氏のページへのリンク